インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

あとがき

視察リポートの結びとして「余談」も交えながら、視察初日の長崎について。

で、早速、余談に突入して参りますが、長崎と言えば、私の出生地であり。

私は生後“半年”ほどで、父の仕事の関係により広島へ越して来ましたけども。

一昔前までは、母方の実家が西彼杵郡「長与町」にありましたモノで。

(長与町:長崎市のベッドタウンで、丁度、広島の“安芸郡府中町”に酷似する町)

因みに、1982年に長崎を集中豪雨による大水害が襲い(克明に憶えています)。

現在でも、この時に長与町へ降り注いだ「1時間に187ミリ」の雨量は?

国内の観測史上で、歴代「最高」(最大雨量)を記録しています。

っと、話は戻り、私が幼少の頃より、中学校へ入学する位までは、毎年…

盆と正月に長崎へ帰省していたので、この都市への思い入れは一入(ひとしお)。

そんな長崎へ、この度、視察で訪れた際には?

「2つのトピック」に人々の注目が集まっておりまして。

一つは、「出島“表門橋”架橋プロジェクト」の成就。

(補足までに長崎市は2050年までに出島の「完全復元」を目指しています)

鎖国時代に国内で唯一、西洋とコンタクトできた貿易地の「出島」ですが。

今年の2月下旬、約130年振りに「橋が架かり」。(この時点では通行不可)

今月24日には、晴れて“完成式典”が開催される運びとなっております。

そして、もう一つのトピックは、現地の熱に改めて驚かされた次第であれ。

言わずもがな♪「V・ファーレン長崎のJ1昇格」であります。

街中には、そこかしこに昇格を祝う横断幕に、懸垂幕、ポスター、等々が溢れ。

地元のローカル・ニュースでも、かなりの頻度で取り上げられていたりも。

ではでは、今一度、V(ヴィ)ファーレン長崎について。

長崎のアマチュア・クラブが新たに組織を構築しては、JFLに参戦したのが2009年。

そこから、コツコツと実績を積み上げ、2013年より一つ上の「J2」でシーズンを迎え。

サンフレでもお馴染み、アジアの大砲「高木琢也氏」が監督に就任後、苦節5年。

先の11日に、クラブ史上最多「約22,400人」の観客をホームゲームに集め。

見事勝利しては、念願の「J1」入りを果たしました。

ちょっと深堀りをすれば、今年の春先の時点では?

粉飾決算等で、負のニュースが同クラブを包み込んでいたりも。

しかしながら「陽」良く「陰」を制すと申しましょうか。

あの高音ヴォイスにてTV等でも“国民”に馴染の深い。

ジャパネットホールディングスの「高田氏」が同クラブの代表取締役に就任後。

クラブを取り巻く環境、雰囲気の一変、そして特筆される地域の一体感たるや?

本当に見事なモノがありましたね♪

九州の西端に一人の男、高田氏からビシビシと何を感じるって?

熱き熱き情熱の伴った「地元愛」。

大事は「皆」でないと成し遂げられないのが常であれ。

地域や社会を「1人の行動力」でも激変させられる事実、を体現されました。

(無論、多くのサポーターや選手にスタッフの長年に亘る尽力もあってこそ)

うむ。

来季は、必ずや「ホーム&アウェイ」での広島・長崎ピース・マッチを観戦したく。

その為にも、J1残留をかけて、残り2試合の我らがサンフレッチェ。

全ては「信じる」事から始まり、次のステップは「行動」です。

26日は皆でスタジアムに集い、熱い声援を送って参りましょう!

投稿日 : 2017年11月22日
あとがき

県外(九州)視察 「後編」

総務委員会「県外視察」リポートの後編となります。

続いては、2日目に訪れた、人口「約5万人」の佐賀県武雄市について。

同市と言えば、かつては変革を進める「前・樋渡市長」の下で。

「佐賀のがばいばあちゃん」のロケ誘致等、数々の施策を展開され。

近年、全国的にも脚光を浴びた自治体ではありますが、国内をはじめ。

韓国等、隣国からも続々と「武雄市」を目指し、視察に訪れる理由は?

同市の「新図書館構想」について。

木材を基調とし、デザイン性を重視した現行の基礎となる武雄市の図書館。

並びに、歴史資料館が開館したのが、2000年の10月。

当初の年間利用状況は、入館者数「171,318人」、利用者「45,022人」。

貸出冊数は「153,586冊」でした。

この頃は、いわゆる利用時間も一般的な「10時〜18時まで」であり。

週に1度、また年末年始に“休館日”を設けるなど、開館日は「年間270日」程。

しかしながら、利用者数は伸び悩み、その利用者も固定化され。

特に、子育て世代(30代〜40代)の“利用の難しさ”が問われていました。

当然ながら、運営費(維持管理費)の捻出も、簡単な話ではありません。

ならばと、図書館を取り巻く閉塞間を、打開すべく。

利用時間を延長したり、休館日を減らし、開館日をコツコツ増やしてみる。

しかし、劇的な改善は見られず、言ってみれば「頭打ち」の状態が続きます。

そこで、当時の市長が、思い立つ。

「図書館は、必ず、まちづくりの核(エンジン)に成れるはずだ」

「ヨシ!行政で出来なければ、民間の力、ノウハウをお借りしよう!」

と、市長自らが民間(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)の社長と…

直接交渉に当たり、通常は2〜3年を必要とする行政手続きを10カ月で済ませ。

つまりは、指定管理者制度で上記の民間会社に図書館の運営を委託する。

事前、住民に大規模なアンケートを慣行しては“利用者目線”にこだわり。

徹底して「便利で役に立つ図書館」を目指し、数々の手法を導入、実施。

営業時間は9時から21時までに延長・拡大、しかも年中無休にシフト。

館内にはカフェ(スタバ)が併設され、住民から最も高いニーズは「雑誌」だったので。

全国の雑誌(約970タイトル)を殆ど網羅した販売もスタート。(文具の販売も)

映画・音楽の充実も図り、電子端末を活用した検索サービスに。

極力シンプルな館内の装飾、考え抜かれたレイアウトや、Tカード・Tポイントの導入と。

瞬く間に、オシャレで快適、便利で親しみのある空間が確立され。

一方、宅配業者を利用しての返却(全国から返却可)など、サービスも向上し。

“冒頭の数字”と比較すれば、一目瞭然となりますけども。

2013年4月のリニューアル後、初年度の利用状況は?

入館者数「923,036人」、利用者「167,899人」、貸出冊数は「545,324冊」に。

(直近の利用者内訳は、市内:36.6%、市外:38.7%、県外:24.6%)

現在(2017年)は、真新しさと申しますか、ご祝儀相場も、やや落ち着き。

来館者数は年間「70万人前後」で推移していますが、それでも。

平日の日中であれ駐車場は満杯で、老若男女が幅広く利用されながら。

何より特筆すべきは、お子さん連れの“お母様”の姿が、そこかしこに♪

(まるで幼・保育園の送迎時の様に、とにかくママの姿と笑顔が溢れている)

既存施設が、コレだけ大人気のスポットに生まれ変われば?

必然的に好循環が生まれ、ポジティブな副次効果も派生する。

なんと今年から、上記の図書館の横に、子ども達が遊べる芝生広場を挟み…

これまた最先端の「こども図書館」が誕生いたしました!(ココがまた素敵♪)

ま、まるで!ディスニーランドの横に、ディズニー・シーが誕生!佐賀県版!

(白を基調とした館内は「撮影禁止」なので写真がございません)

また、図書館に、こども図書館では、何が「おおらか」(サービス)って?

図書館では、カフェはあっても、ドリンクの持ち込みOKで「座り読み」を推奨し。

こども図書館でも、綺麗で洒落たフードコートがあるのですが。

これまた「食べ物の持ち込み」もOK。

年間を通じ、高頻度に館内にて、著名人のトークショーに。

各種の勉強会、体験会、語学・ヨガ教室、等々。

朝晩、平日に週末を問わず「常態的」に催しが企画、開催されているんです。

私見を挟めば、書籍が大好物の私にとりましては?

“新たな書籍との出会い”があるだけで、望外の喜び、贈り物ではありますけども。

そんな根幹に、上記、アレだけの環境が整えられているのですから、もう天晴♪

でもでも、難しい話にあらず、全ては?

やはり情熱であり愛情ですよね。「市民の方々に喜んで頂きたい一心」と言う。

さて。そんな武雄市の図書館を。

胆略的に「このまま広島に持って来れば良いじゃん♪」とは申しませんが。

参考にさせて頂き、導入、反映し得る点が多いのは、まがう事なき事実。

いやいや。大いに勉強させて頂きました。

先方様も大規模な企画展の準備等が大詰めを迎える大変ご多忙な時期に。

調整の上、私共の視察を受け入れて下さり。

改めて、武雄市さんに感謝、お礼を申し上げます。

投稿日 : 2017年11月21日
県外(九州)視察 「後編」

県外(九州)視察 「前編」

少しでも多くの方々と“現況の共有”が出来ればと。

先週の15日から17日まで、2泊3日の行程で行なわれた県外視察について。

改めて、コレより触れて参りたいと存じますが、まずもって。

この度は「総務」委員会の視察ですので、甚だ恐縮の極みながら。

事前に各委員(議員)より頂戴した要望(視察先)を勘案、調整した上で。

最終的には、委員長を務めさせて頂いている私の決断に基づき。

「何を学び、その為に何処へ訪れるか」の視察先を決定させて頂きました。

補足までに、最初の目的地へ出向き、そこから続いては…

何百キロも離れた「2ヶ所目の視察先」へ大移動をする。であったり。

最初に「行きたい目的地」を決め、「後から視察内容を模索する」めいた。

全国の議会でも散見される“悪しき慣習”の踏襲など。

無論、私としては、あり得ませんので。

限られた時間を“最大限”有効に使い、「濃密な学ぶ機会」にすべく。

プランの決定までには、幾度も議会事務局と“打ち合わせを重ねた”次第です。

そして、初日(15日)に、福岡市で「自治会活動の取組」について話を伺い。

(福岡市は住民の加入率が「約90%」で本市は「約50%強」です)

2日目は、長崎市で「定住促進の取組」について先方様より話を伺い。

(第二の故郷を模索される方々の受け皿となる取組、UIJターンの促進等)

同2日目は更に、佐賀県の武雄市にて「図書館の取組」について伺い。

(全国的にも有名な民間のノウハウを活かしたスタバと共存する図書館)

3日目は、福岡県の朝倉市にて、7月に起きた「九州北部豪雨災害」について。

こうした日程を経ては、学び、参考にさせて頂き、それを本市へ反映させて行く。

そして、視察を終えて顧みたらば?

お蔭様をもって、非常に有意義な時間を全委員で共有する事が出来ました。

ついては、個々の案件を全てご報告させて頂くには、相当の文量を要すので。

まずは、3日目の「九州北部豪雨災害」について。

皆様の記憶にも新しい、本市における約3年前の8.20豪雨災害では。

約3時間で250ミリにも及ぶ、局所的な豪雨に見舞われ、災害が発生。

多くの方々の尊い命が奪われました。(心より哀悼の意を表します)

続いて、今年の7月5日に九州を襲った豪雨災害を取り上げて参りますと。

1日で1000ミリにも及ぶ、全国的にも過去に例の少ない豪雨が発生。

福岡市から南東約30キロに位置する、人口約5万4千人の朝倉市では?

“広範囲”に渡り、市内の約450箇所で土砂崩れが発生。

悲しい事に30人の命が奪われ、未だ4人が行方不明でいらっしゃるのですが。

先述の通り、兎にも角にも至る所で土砂崩れ等が発生しておりますので。

町を襲った土砂の量は「東京ドーム8杯分」と、3年前の本市と比較すれば。

その量は“広島の20倍”にも及びます。

故に、表現は不適切で申し訳ありませんが、喩えれば、市街地でも、まるで…

立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」の如く、多量の押し寄せた土砂が、うずたかく堆積。

そこに「雪かきを施し」、何とか人々が行き交える様になった…

なんて場所も多く。

重ねて、九州災害の場合「莫大な量の流木」に注目が集まりましたが。

3年前の本市の災害の場合、発生した流木は「1.2万t」でしたけども。

朝倉市の場合は「17万t」にも上ります。(25mプールで580杯分)

かつ、古くからの「ため池」が決壊しては、7万tもの鉄砲水を生み、町を襲う。

こうした想定外の被害も拡大した朝倉市ですが、全国でも2番目に多い…

約2万箇所もの「ため池」が存在する広島“県内”に於いても。

早急に「再点検」を進めて行かなければならないかと存じます。

こうした個々の被害状況を挙げれば、枚挙に暇はなく、いずれにせよ。

一般会計「約315億」の財政規模の朝倉市で、被害額は「約1940億円」。

「どこから復旧の手を付ければ良いか分からない状態」

と、先方様が吐露される通り。

被害たるや、それだけ甚大であり、そんな復旧への“最中”にありながら。

「災害を経験した広島市議会と意見・情報交換をしたいので、是非!」と。

今回の視察を快く引き受けて下さり、かつ半日以上にも亘り。

被災地の各所を、また現況等を懇切丁寧にご教示下さった朝倉市の方々へ。

心から感謝、お礼を申し上げる次第です。

「同じ空の下、私共の災害経験を共有しては、今後も教訓を活かして復興を」

「また更なる防災・減災のまちづくりを進めて参りましょう」と誓い合いました。

引き続き、広島からもサポート出来る事があるはずで。

自治体間、議会間でも、連携を深めて参る所存です。

投稿日 : 2017年11月20日
県外(九州)視察 「前編」

月別表示

最近の記事