メジャーリーグが東京ドームで。
また、春のセンバツ高校野球が甲子園で「開幕」いたしました。
重ねて、つい先日。
「子どものなりたい職業」の最新版が発表されましたけども。
”1989年”の調査開始以来、男子の部では初めて…
「野球選手」が「サッカー選手」を上回りました。
そう。今。野球が熱い!
そして、一人の高校球児。その人生を大きく変えたのが?
同じく、1989年。”夏の甲子園”をかけた第71回 広島大会でもありました。
開会式直後の第1試合。舞台は広島(旧)市民球場。
私は、前年に決勝進出を果たした母校で主将を務め。
対戦相手は、前年に”春の選抜”で甲子園に出場した強豪校。
「屈指の好カード」なんて言われたモノです。
試合展開は、二点三点を一気に取り合う二転三転のシーソーゲーム。
9回のオモテには、私が逆転タイムリーヒットを放ちました。
(「円陣を組む」「三塁を守る私」「当時タイムリーを打った瞬間時」)
迎えたるは、9回ウラ。ツーアウト。ランナーなし。
いわゆる、勝利へ「あと一人!」状態。
観客席も湧き上がります。
そこから、エースが投じた”一球”を…
相手の主砲が一振り。
打球は私の頭上を遥か高く超えて、レフトスタンドに突き刺さりました。
まさかの同点。
(「当時の打たれた瞬間時」「その直後、マウンドでエースに話しかける私」)
野球には引き寄せねばならない「流れ」があり。
”こう”なると流れは相手へ。
もう止まりませんでした。
フォアボール。ポテンヒット。サヨナラ負け。
その「まさか」によってポッカリと心に空いた大きな穴は何を用いても。
また、一定の時が経過しても埋まることはなく。
私は就職も進学も選択せず、流れ着くように上京し。
その後、良くも悪くも国内外で漂流し。
巡り巡って「都心に新サッカースタジアム!」を掲げては…
時に「一球入魂」なんて表現を耳目にしますけども。
ホント一球です。本当に一球の行方。
今回のブログにせよ。
別に、話をドラマティックに。
「人生なんて数奇な巡り合わせの連続で」。
なんて結論へ導くつもりなど毛頭ありません。
ただただ。
「そんな半生であったな♪」と。
でも。
「あの一球」って。
幸いかな、生かされ、訪れてくれる日々の中で。
「一期一会」の如く。
見逃したり、生かしたり。
しているんでしょうよ。きっと。
今は気づかずとも。ね。
改めて。
今日を、その時々を大事にしよう。
と、我思ふ。
のです。
投稿日 : 2025年3月18日
『一球さん』
第3日曜日は、毎度のこと。
子ども食堂の運営です。
(時に会場が押さえられず「第3」が変更になることもありますが)
まさに、継続とは力なりで。
有志と共に「何か地域のために出来ることをしよう」と始めたところ。
あれよあれよと時が経ち、今年の6月には3周年を迎えます♪
本日も、老若男女を問わず…
160人にのぼる人々が足を運んでくださっての満員御礼状態。
スタッフ勢にせよ、そんな”怒涛の2時間”をさばき切る…
約20人、充実の臨戦態勢。
加えて、平素より関係各位より食材のご提供など多大なるサポートを頂戴し。
うむ。誠に、誠に有り難いですね。
鑑みれば、この2週間も社会福祉協議会関連の会議をはじめ。
「地域コミュニティ」について、幾度も意見を交わす機会を迎えたのですが。
この期に及びながら、改めての衝撃は?
勿論、望む、望まざる、との個人差はあるでしょうけども。
地域には…
「丸一日、誰とも喋らない」という人々が一定数いらっしゃる事実であり。
決して綺麗事を並べるでなし。
出来る時に、出来る人が、出来る範囲で手を差し伸べる。
さすれば、実際に「変化」とは生じるモノで。
続けますと。
各々の場所で差異はあるにせよ、基本的に。
子ども食堂とは、「子どものための」食堂との設立趣旨ではありません。
「子どもでも来られる」食堂の意で、私どもの子ども食堂に限らず。
お一人で足を運ばれても、なんら構いません。
(全国で1万か所以上、広島県下でも百数十か所で運営されています)
また、私どものケースでは。
毎月のように「お手伝いしたい」と申し出てくださる人々が現れては。
都度、無理のない範囲で参加、協力してくれたりと。
無論、「スタッフ希望」もウェルカムです♪
どうか気軽に門を叩いてくださいまし。
(⌒▽⌒)/
では、今回の結びに。
蛇足を一つ。
私どもに限らず、多くの子ども食堂では、スタッフ間でお互いを…
「あだ名」で呼び合います。よりカジュアルにお付き合い出来るように。
そして、本日。
私が周囲から最も多く浴びた言葉は?
「えっ?!」「りゅうちゃん、なんかワイルド!」
でした(笑)
はい。理由は明白。
現在、ヒゲをたくわえているので、印象が違うのでしょう♪
(ちなみに、定期的にヒゲは伸ばしていて珍しいことではないながら)
なんて、需要もなき”どうでもいい話”は置いておきまして。
心地よい疲労感に包まれておりますゆえ。
今宵は早めに就寝するといたします。
^_−☆
投稿日 : 2025年3月16日
『Join us♪(一緒にどう?)』
「一年の計は元旦にあり」なんて申します。
いわゆる、一年の目標を立てるにおいても早いにこしたことはない。
さすれば、計画的に行動しては、有意義なる一年を送ることができると。
ちなみに「元旦」(がんたん)は1月1日の朝からお昼までの午前中を指し。
「元日」(がんじつ)は1月1日の”全体”を表すことは周知のとおりで。
振り返れば、今年の元旦は?
家族の空きっ腹を満たすべく、早朝から近所のマクドナルドへ向かい…
そこで初日の出を拝んだ記憶が(笑)
(当時の実際の写真♪)
そして、話は冒頭へと戻りますけども、明けた2025年。
本能のままに行動する私には珍しく、今年は”ある目標”を掲げました。
それは?
「自分で自分を閉ざさない」。うむむ。
たとえば、現在53歳の私。
普段は意識しないにせよ、何かのキッカケに、ふと…
「体力は歳を追うごとに下降線を辿っていく」と。
どこか無意識下に「思い込んでしまっている」自分の存在に気づきまして。
待て、待て、待て。
自ら「老け込んでしまってどうするものぞ」。
体力(運動能力)一つにせよ、現状維持にあらず。
「向上を目指せばいいじゃん!」「俺は何に囚われていたんだろう?」
既成概念など、月面まで蹴り飛ばせ!ってなもんです。
そして、まずは…
ごくごく身近なレベルから実践。
日課であるジョギングの距離も、これまでの1.5倍に増やしてみると?(20km弱)
当初は走った後、そこそこの「プラスアルファ疲労感」が残っていたところ。
次第に。不思議と。「順応?」なのか「成長?」なのか。
それがいつの間にかのコンスタント。”平気な日常”になっておりまして。
いずれにせよ。
Easy come easy go. 得やすいモノは失いやすいのですから。
1回きりの人生、せっかくなら「ニセモノ」より「ホンモノ」でしょう。
”順風満帆”の日常なんて、ある意味で…
つまらない。
一つ一つのハードルを、課題を、問題を、困難を乗り越えてナンボ♪
そして、ハードルがあまりにも高くて、心身ともに疲弊するなれば。
そのハードルの…
下を笑顔で、くぐればイイ(笑)
難しい話じゃございません。
さあ。
今日も世の中に少しでも。
笑顔を届けてやろうじゃないの。
昨日より今日と。
日々パワーアップしている自らを通じてね♪
^_−☆
投稿日 : 2025年3月14日
『ホワイトデーに、我思ふ』