インフォメーション

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

ひととひと

昨日(28日)は、午前中に“議会運営委員会”が開催され。

その後、午後からは“会派勉強会”が行われましたので。

イコール、時は「議会開会の1週間前」を告げております。

12月議会は、5日(月)に開会して。

8日(木)、9日(金)、12日(月)と「一般質問」が続き。

13日(火)、14日(水)と「常任委員会審査」。

15日(木)に議決等、閉会する予定です。

「おそらく」との注釈を挟みながら、前人未到のハイペースにて…

年に何回もの一般質問に登壇してきた私ですけども。

12月議会は、これまた「おそらく」とワンクッション入れながら。

私は「一般質問には」エントリーしないと思われます。

(限られた人数枠を他の議員さんが務められるので)

しかし、各種の審議には「真摯に全力で臨みます!」なんて。

無論、当たり前なので高らかに叫ぶこともなく、

いつも通り、粛々と、手を抜かず、おごらず、昂(たかぶ)らず。です。

そして、外は久々の雨。

「慈雨」(じう)とは、よく言ったモノで、程よく物を潤し、育てる雨。

平素より、兎にも角にもジっとしていない私にしてみれば。

当然の様に「今日も自転車」移動ですが、動く度に雨合羽を着用…

しなければならないので、行動もちょっと自重気味。さすればと。

慈雨に心も潤したく、幾つかの記事をご紹介すると致しましょう。


『大切な人と、今日、話そう。』 

「まぁ、よかったな」「うん、おいしい」「おう」

「いってらっしゃい」「また、来週ね」

これらは、震災で亡くなった方々の、日常の言葉。

そして、最後の言葉。

わたしたちは、明日何が起こるかを知ることはできない。

だから、今日3月11日、大切な人と話してください。

「ありがとう」や「ごめんね」を伝えてください。

あの日、あなたが知ったように、

明日が来るのは、当たり前ではないから。

あの日の後悔と悲しみを繰り返さないために、

3月11日を、大切な人を想い、大切な人と話す日に。

岩手日報


説明は不要ですね。あの日の地元紙の新聞広告です。

新聞と言えば?

次に、新聞への“読者投稿”を1つ、ご紹介させてくださいまし。


妻が願った最期の「七日間」 (神奈川県 71)

1月中旬、妻が他界しました。入院ベッドの枕元のノートに「七日間」と題した詩を残して。

《神様お願い この病室から抜け出して 七日間の元気な時間をください》

《一日目には台所に立って 料理をいっぱい作りたい あなたが好きな餃子や肉味噌 カレーにシチューも冷凍しておくわ》

妻は昨年11月、突然の入院となりました。すぐ帰るつもりで、身の回りのことを何も片付けずに。そのまま不帰の人となりました。

詩の中で妻は二日目、織りかけのマフラーなど趣味の手芸を存分に楽しむ。

三日目に身の回りを片付け、四日目は愛犬を連れて私とドライブに行く。《箱根がいいかな 思い出の公園手つなぎ歩く》

五日目、ケーキとプレゼントを11個用意して子と孫の誕生日会を開く。

六日目は友達と女子会でカラオケに行くのだ。そして七日目。

《あなたと二人きり 静かに部屋で過ごしましょ 大塚博堂のCDをかけて ふたりの長いお話しましょう》

妻の願いは届きませんでした。詩の最後の場面を除いて。

《私はあなたに手を執られながら 静かに静かに時の来るのを待つわ》

2人の52年、ありがとう。


如何でしょうか。

人情の機微に触れますね。

読後感を大切にすべく、これ以上、文字を連ねるのは控えるとして。

明日は晴れるかな。

投稿日 : 2022年11月29日
ひととひと

讃美の意

26日の土曜日。

自らの活動、業務を、「まるで救急救命士のような」と表現すれば…

誠におこがましく、「誇大広告」との謗(そし)りを免れないところですが。

実際、この日も朝の7時台から地域要望の対応をして。

別に披瀝する必要性などなくとも、補足をすれば。

21時前後に「電話一本」で、車で30分の場所へ駆けつける事もあり。

それは?

「ちょっとカレーを作り過ぎたから取りに来ない?」「2日目が美味しいのよ」

なんて声に反応して「今すぐ!」と我が家の玄関を飛び出しているにあらず。

全て、人々の暮らしを「守る」ための“リアクション”ゆえ。

冒頭の「救急」であり「救命士」との言葉を用いたのですが…

ちょっと話が迂遠しました。その後。

一路、直線距離で約7kmの安佐北区スポーツセンターへ向かいます。

訪れたるは、F(フットサル)リーグ・ディビジョン2の第13節。

我らが「広島F・DO」(エフドゥ)対ヴィンセドール白山(石川県)の一戦。

F・DOは第1ピリオドを「1対3」のビハインドで折り返し、第2ピリオドへ。

(サッカーは「前半」「後半」、フットサルは「第1」「第2」ピリオド)

物語は、そこからでした。

取るは、上げるはの得点ラッシュ!

結果、タイムアップの笛を迎えた時には「6対3」での快勝です!

ついては、ある女性来場者がポロっと口にされていた言葉が誠に印象的で。

「こんなにも面白いスポーツなのに、なんでもっと観客が来ないんだろう?」と。

各スポーツ競技に多様なる文化芸術分野も然り。人には「好み」があって。

私にせよ、他者にフットサルを“無理強い”するつもりはございませんが。

試合展開もスピーディーで、局面は激しく、本当に面白いですよ。Fリーグ。

私も「Goal!」と幾度も叫び、喉に覚えたるは、心地よい疲労感。

夕刻の帰宅時は、風光明媚な川沿いを。ゆっくりゆっくりと自転車を転がし。

気分は…

「嗚呼、賛歌する事に意味がある」具合、歌い出したい気分なり。

ふう〜。

翌、27日の日曜日。

朝イチから登庁して、いつもの様に議会棟で事務作業等を進めながら。

気分の「4分の1」くらいは、今夜のW杯コスタリカ戦に引っ張られていたりも。

うぅ。非常に楽しみ。

思い返せば、先のドイツ戦。

決勝点を上げた浅野くんの「試合後のインタビュー」が珠玉でしたね。

インタビュアー:

「流れをひっくり返すために、途中交代の選手が入ったと思います」

「その中で、ご自身が試合の流れを決定づけられた事について」

「改めて、どう思いますか?」

浅野選手:

「この日のために、4年前から準備していましたし」

「一日も、今日の日のために妥協した事はなかったので」

「まあそれが、シッカリと結果が出て良かったと思います」

嬉しい事を口にするよなぁ。浅野くん。

4年の周期で、しかも、日々を妥協しない。

「議員」活動にも相通ずるところが、多々…

否、「全て」といっても過言ではございません。

教えられます。後生に。

Anyway,(とにかく)

日本時間で今宵、19時キックオフ。

頑張れ!日本代表!

投稿日 : 2022年11月27日
讃美の意

step by step

唐突ながら、「自然災害」が頻発化、激甚化する日本国において。

近年も、我が国では。

国をあげて「国土強靭化」の取組を推進している最中にあります。

私にせよ、スタジアムや街区、交通機関網などの都市整備関連から。

子育て環境も含めた教育、環境に観光、健康福祉、etc.

暮らしに関するあらゆる案件に取り組みながら、冒頭の…

いわゆる「災害に強い(防災・減災の)まちづくり」につきましても。

それは、徹底して取り組んできたモノで。

いずれにせよ、完全無欠の「災害に強いまち」(完成形)など存在し得ないゆえ。

今なお、取り組み続けている“最中”でもあります。

また、補足までに。

災害や復旧・復興「関連の事業」について、動きや変化が見られるのは?

なにも梅雨時期や台風シーズンに限った話ではありません。

ついては。

普段は、近隣住民へ暮らしを彩る場所として。

災害時は、一時避難場所として。

更には、全国からも見学者を迎え入れては…

展示や講座を通じ、被災の教訓などを学ぶ場所として。

現在、土砂災害の被災地でもある、安佐南区の八木に建設中。

来年、2023年の9月1日に、公園を含めて開館、開園するのが?

そう。「広島市豪雨災害伝承館」です。

そこで、25日の金曜日。

長年にわたり、復旧・復興事業に従事、尽力されては。

梅林学区復興まちづくり協議会の顧問でもいらっしゃる…

海徳ひろし氏に、段取り等の目鼻を付けていただき。

一緒にヘルメットを被り、現地の視察に行ってまいりました。

(左:海徳氏。過去には一緒に消防のハシゴ車に乗って空高く… なんて視察も)

「こちらが展示スペースになり…」

「屋上は、このような造りで、街も一望され…」

「眼前には公園や避難路と雨水路を兼備する長束八木線も…」

私も説明を受けては都度、頷きながら。

何よりも肝要なるは…

「人と人を改めて結び、繋げる」、そんなキッカケをつくる場所が。

多くの悲しみが生じてしまったエリアへ、新たに創出される事実です。

顧みれば、“8.20の豪災災害”の当時。

広島市では、有事の際にフル稼働する「危機管理部門」を消防局が担っており。

甚大なる広域の被害に、消防局は迅速なる対応を展開されながらも…

結果的にはオーバーフロー状態に陥り、各所に歪みも。

これが実際でした。

そこで、私も災害直後の9月議会、一般質問にて。

「危機管理部門を消防局から切り離し、市長直轄の独立機関にするなど」

「組織体制を(機能、働きを最大限に)拡充すべく、再編を図るべき」

と、熱を帯びて訴え。

(誕生しては久しい、現在の「危機管理室 危機管理課」がソレです)

他にも。

「対症療法にあらず、都市の根治治療を」と数々の提言を継続してきた次第です。

そんな微力で手前味噌な話は別にせよ。

多くの犠牲と、数多の人々の行動によって、当時よりは隔世の感がある…

現在の“強靭化された”本市がありますけども。

前述のとおり、まちに「完成形」など存在せず、常時の更新、改善は必須。

まだまだ。

皆さまで一緒に、一歩一歩です。

投稿日 : 2022年11月26日
step by step

月別表示

最近の記事