インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

dok

ずっと日程が立て込んでおりましたモノで。

当初の予定より、かれこれ半年以上は先延ばしになっておりましたけども。

「今、行っておかなければ」と昨日、ようやく1年に1度の人間ドックへ。

日頃より節制を重ね、適度の運動を心掛けながら、いざ検査となると?

年齢も間もなく48歳を迎えんとしており、やはり不安は覚えます。

「何かが発病したり、また変化、悪化している部分があるのではないか」と。

結果的には、前回(1年半前)と比較して…

視力や聴力は維持、体重は減り、この期に及び肺活量は向上するなど。

何故か5mm縮んだ身長を除き。(年を重ねるにつけ見られる変化ながら)

内臓器官も含め、取り敢えずは「健康体」(であろう)診断が下されました。

しかし油断は禁物で、借り物であり、いつかは大地へお返しをする、この体。

引き続き、酷使はしながらも出来る限り、大事に使って参りたい所存です。

そんな健康に関する話で続けますと、先だって新聞でも報じられていた通り。

「政府は病気予防の推進を社会保障改革の切り札に位置付け」

「自治体向けの“交付金”の大幅な増額へと動き出した」と。

ちなみに、折角の機会なので「交付金」にスポットを当ててみたらば。

市民の方々から納められた税金「市民税」に、企業の方々からの「法人税」。

そこへ、割合にすると「意外に多い?」と取られるかもしれぬ…

個々の所有する土地などにかかる「固定資産税」等を総合して。

広島市の場合、直近の市税収入(見込み)が「2,393億円」となりますが。

コチラを全体の「歳入」(当初予算案)に充ててみると?

総額6,701億円の「約3分の1」程となり。

本市を“1年間”運営するには、国や県からの支出金に、市の借入金(市債)。

そして、話にあった「交付金」等に支えられている現実が見えて参ります。

また、本市の「歳出」面に目を向けても「扶助費」(社会保障費)は?

ひとところ昔から、増加の一途を辿っているなど。

財政と健康は「無縁」ではありません。

つまるところ。

「病気の予防へ積極的に取り組む自治体を支援」すべく、その交付金に?

政府は新年度予算案として1500億円程度を計上する方向で検討しており。

今年度と比較して、50%アップになるかも?等々。

重ねて補足すれば、同制度は「メタボ検診の実施率などを点数化」しては。

病気予防へ積極的に取り組む自治体へ「交付金を多く支給する」モノで。

ただし。しかし。

体質や様々な諸条件も重なり「不健康」イコール「悪」でなし。

かつ「健康寿命が延びれば生涯医療費も抑制される」とは?

「必ずしも言えない」との専門家の意見もあって、なかなかどうして。

賛否の渦巻く「政治が関与する病気予防の分野」その話題でもあります。

いずれにせよ健康とはフィジカル(肉体)に留まらずメンタル(精神)も肝要。

「妙薬や近道」の無い事は、確かであろうと。ふむ。

結びに、余談を一つ。

今年の人間ドックも例年通り、着替える際に選んだロッカーの番号は…

「B6」。(エディオンスタジアムの最も熱いサポーターズシートのゲート番号)

そう。日常生活の中でも、メンタルは大事ナリ。

投稿日 : 2019年10月31日
dok

掛け算

9月議会から、そのまま決算特別委員会へと移行しては。

最終的な締日となる「臨時会」が昨日、開催され。

2カ月にわたる日程にも一区切りが付きました。

しかし、たとえ会期中であろうと、その会期が終わろうとも。

平素から多様なる案件を抱えては活動させて頂いているので。

ホっと一息つく感覚を覚える事はないのですが、そんな折に…

一つ嬉しい出来事が♪

アレは遡る事、1年前くらいでしょうか。

ある地域住民(働き盛りの男性)から…

「石橋さん!広島市で空き家バンクを作って頂けませんでしょうか?」

との要望を受けました。

改めて「空き家バンク」とは?

自らの所有する空き家を「売りたい」「貸したい」と思っている方々に。

先ずは登録をして頂き。

翻り、空き家を「買いたい」「借りたい」と思っている方々へ向けて。

情報を提供しては「マッチング」を図る事業、サービスで。

単に、それこそ「空き家問題の解消」に留まらず、域外からも…

人々が流入して来る、移住・定住促進(IターンやJターン)にも繋がり。

地域の再生、活性化にも寄与する事から、全国でも各地にて。

自治体が主体となり運営、または委託運営されているモノで。

同制度を経由して成約(契約が成立)された物件のリフォーム等には。

助成金を支給する制度を加えている自治体もあったりします。うむ。

そもそも民間で、ある意味、同様の業務を「不動産業者」が担っているので。

“そこ”と比較しても「空き家バンク」制度には一長一短あるのですが。

話は戻り「是非!空き家バンクを!」との要望を承った後。

いきなり安請け合いは出来ませんので、初動として私も色々と調査に走り。

ある程度のところで、現状や方向性を「報告しよう」と思ったらば?

なんと!自主的に同世代で横の連携、団体を形成しては!

宅建などの資格を持っていないので勿論、ビジネスとして、ではなく。

完全ボランティアの地域振興で、既に活動されているではありませんか!

素晴らしいですよね。心底、率直に、そう感じます。

地域の空き物件を把握しては「あの〜」とリサーチへ来られた方々へ対し。

「ハイ!コチラがありますよ!」「ならば次の物件を見て参りましょう!」と。

褒め言葉での「おせっかい」で、プッシュ、プッシュのプッシュ型お手伝い♪

そして見事、成約に漕ぎ着けられた移住者さんが、先だって…

「手作りハンバーガーショップ」をオープンされたのです。

私も「果たして繁盛されているのだろうか?」と、気にはなっており。

つい先日、稲刈りの帰り、週末のランチタイムに立ち寄ってみると?

駐車スペースにお客さんの車が入り切らないほどの盛況ぶり♪

「待つだけ」にあらず、自ら「地域のため」能動的に動く人々が居て。

「運」なのか「縁」なのか、マッチングを果たし店舗を構えた人も居て。

お客様の「ほっぺたも笑顔と共に地域へ落ちて行く」“一石三鳥”状態。

私の喜び、感動、嬉しさも、通常より…

「やるぜ兄さん」(2×3)が6倍だった事は言うまでもありません♪

改めてココに「座して衰退を待たない」人々が居る。

そんな地域の滴(したた)る「シズル感」に、Bravo!

投稿日 : 2019年10月29日
掛け算

嗚呼、学生さん

スポーツ大会(開会式への出席)や社会福祉協議会の会議、等々。

この土日も行事の連続でしたが、その中から一つ取り上げて見るとすれば。

県内の県議会議員や福山、呉に廿日市など各市町の議員に至るまで。

有志が集って様々な政策を研究する「広島クラブ」と言うグループがあり。

(私は広島市議会から唯一の参加者になるのかな?おそらく)

定期的に勉強会が開催されているのですが、今回(26日)は?

NPO法人「ドットジェイピー」との“合同勉強会”とあいなりました。

補足までに、この「ドットジェイピー」とは?

政治や議員活動に興味を持つ“全国の大学生”が同団体に所属した後に。

いわゆる議員事務所への「インターンシップ」と申しましょうか。

先ずは…

「学生インターンを受け入れても良いよ♪」と言う議員さんと。

「一定期間、議員事務所の一員となりては議員活動を手伝いながら」

かつ「本会議や各委員会などへも顔を出し、最前線で見学する」など。

「議員活動や政治の現場を学びたい!」と言う学生のマッチングが行われ。

例えば、「ならば今回、私はドットジェイピーに籍をおかれている…」

「修道大のA君と経済大からBさん、そして広大からもC君に来てもらおう」

と、双方の合意で決定した後、約2ヶ月にわたり体験、学習するプログラム。

(年に2回ほどインターンシップが行われ、他にも幾つか事業があります)

全国25拠点、約500人の大学生スタッフが中心となり活動を展開中で。

広島でも各所の議員さんが学生インターンを受け入れていらっしゃいます。

そこで改めて、話を前述の「合同勉強会」に戻しますと。

幾つかの班に学生と議員が振り分けられては、ある「テーマ」について。

一緒に深掘りしては問題点、諸課題等を共有した後、続いて解決策を…

班(各グループ)の学生が「柔軟な発想」を用いながら提言し。

最終的には、班ごとに発表しなければなりません。

ちなみに、私共の班は複数あるテーマの中から「自然災害」に決まり。

最初に私が広島の災害、世界の災害、その原因、等々を30分間ほど…

班内の学生メンバーへ密に、徹底して説明、語りまして。

次に、3人の学生が20分を費やし、懸命に解決策を練って行ったのですが。

ここに“改めて根本部分”へ目を向けてみたらば。

「学生時代から政治や社会にコミットしたい」と能動的に学ぶ姿勢を示し…

平素から行動している学生が集まっている団体との勉強会なのですから。

会合自体が前向きな雰囲気に包まれ、議論一つにせよ建設的に運ばれる…

こうした具合、「有意義な時間にならない」わけがありません♪

真剣に語り合う学生さんを目にしながら、決して上から目線にあらず。

「なんと良きことかな」と、オジサン(私)無性に嬉しくなる次第で。

顧みれば、私が一期の頃は?

県内の各大学から多様なるオファーを持ち掛けられ…

都度、色々なイベントや勉強会を催したモノ。

しかし、ここ最近は「学生側」からのアプローチも激減し。

今現在は、私も様々なプロジェクトを同時進行させているので、なかなか…

コチラから学生サイドに企画や話を持ちかける事もなく。

学生さんとの接点、それ自体が激減しているのも確か。

なんとかせねばなりません。うむ。

この度を契機に、好機に、また抱え込む企画が増える事にはなれど。

ちょっと考えては、動いてみると致します。

続報は、追って♪

投稿日 : 2019年10月27日
嗚呼、学生さん

月別表示

最近の記事