昨日、22日(日)の夕刻。
米国のバイデン大統領が来日されました。
(2013年の副大統領時に訪れて以来、大統領就任後では初)
これよりバイデン氏は、明日(24日)の午後、帰国の途に就くまで。
各国の首脳を交えながら、多様なる日程をこなされる訳ですが。
日本国としては?
要人の来日へ向けて、早くから報告事項を「決定させて」おいては。
ご相談を持ち掛けねばなりませんので、相変わらず…
各方面にパイプを持つ、スピードの読売新聞。
いち早く、他紙に先駆けて「来年のG7広島開催決定」を朝刊の一面にて。
実に「控え目」気味に、謹んで報じていらっしゃいます。
分かっていながらも、ウラ(事実関係)の取れなかった…
取れたのだが、報じられなかった他社からの…
歯ぎしりが聞こえてきそうですが。
そこは、全国的にも発行部数が裏付け、後押しとなるパワープレイ。うむ。
一方。先週末の話となりますけども。
今年8月6日の「平和記念式典」について、私共にもリリースがあり。
コロナ禍で縮小開催となっておりました、同式典について。
この度は、拡大して開催する方向にあると。
また、一般より参列希望を「事前募集」する初の試みも。
(抽選で参列者を決定するので「自由席」は設けられません)
ついては、話は冒頭へ戻りますけども。
本日が、日米の首脳会談。
翻り、末席に位置する私共にせよ、いきなり大きな事は出来ませんが。
引き続き。
小さな事からコツコツと。
コツコツと。
投稿日 : 2022年5月23日
『Here it comes,』
本日は、常任委員会の開催日。
「総務」「消防上下水道」「経済観光環境」「建設」「厚生」「文教」と。
上記6つの分野から構成される“常任”の委員会に於いて。
私は「建設」委員会に籍を置き、午前中から審議が行われたのですが。
この度、当ブログにて、敢えてスポットを当ててみるのは?
同時刻に並行して開かれていたので、出席(傍聴)の叶わなかった…
“教育”関連の分野を担当する、「文教」委員会。
ここに取り繕って語るでなし。
国を成す(作り上げる)のは「人」であり、人を成すのは「教育」であって。
国の未来は教育が担う。うむ。過言ではございません。
しかし、多様なる時代背景に、そこへコロナ禍も手伝い。
広島市でも、不登校となる児童生徒数が年々「増加」傾向にあり。
また“全国平均値”を上回っている状態にあります。
↑本日の委員会資料にもある通り、ここ5年で約2倍になっていると。
ついては、話題が唐突に「過去」へ飛びますけども、以前。
あるマスコミ関係者から「本市の教育」について…
「他都市と比較しては○○や○○など、かなり遅れをとっているのでは?」
「この辺りを取材しては、特集を組んで放送したいのですが、ご所見を…」
との相談が持ち掛けられた事がありました。
(その昔、あらゆる局に出入りしていたので、未だ業界内に友人知人は多く)
そこで。
「良いモノは良い」&「悪いモノは悪い」と、いずれにせよ。
バイアス(偏った見方)を無用として報じるべきであり、教育関連であれば尚更。
故に。
「少々、誤解がある様ですが、本市の場合、○○は、○○で」
「また○○は、○○になっており、先進的で拡充された取り組みも多く」
「決して他都市に劣る…、否、他都市よりもかなり…」
等々、お話をさせて頂いた事もありました。
そして、「不登校児童生徒支援体制」についても。
私が及第(合格)点を出しては安直に「行き届いている」なんて言えませんが。
でも。
外出ができる、難しい。学校に登校できる、出来ない。教室に入れる、入れない。
児童生徒さんに対して、親御さんをはじめ保護者に対して。
心を配り、リソースを注ぎ。
あの手、この手を尽くしている。その最中にあります。
一例を挙げれば「ふれあいひろば」にしても、これまでと違い「終日」開室にし。
ふれあい教室でカバー、フリースクールでフォロー。
自宅でのICTを活用した学習でもバックアップと。
兎に角、紛れもない事実とすれば。
時代が社会を翻弄し、その社会に振り回され、最も遠心力が及び…
心身ともに影響を受け、負担を強いられているのは、世の子ども達であって。
大人達が、絶対に。懸命に。
その“環境整備”に務めなければ。これでは弱い。
努めなければ、なりません。
まだまだ。まだまだ。
投稿日 : 2022年5月20日
『education(きょういく)』
昨晩は、地域で18時からと19時から、2つの会議。(教育関連)
今晩も、地域で19時から会議。(地域事業関連)
明晩も、地域で19時から会議。(子育て関連)
2度と同じ1日には訪れないのですから、あくまで…
ケースバイケースとさせて頂きながら「通常」の生活サイクルに触れてみますと。
朝から地域要望等に対応させて頂き。
承ったご要望を手に、区役所を訪れ。
その後、中区の議会棟へ向かい、夕方まで活動した後。
地元へ戻って、また冒頭の様な活動に従事すると。
しかしながら、夜の会合が遅くまで続きますと、なかなか…
その日のうちにジョギングをする事が難しいので。
(飲食の会合ではないので、帰宅後に晩御飯を摂る事となりて尚更)
こうした日程が連日にわたる時は、以前にも触れました通り…
4時半に起床しては、サウナスーツ着用で10km走って、ひと汗かく。
ならばと、毎度。
シャワーを浴びた後、身支度を整えても、時刻は午前6時前で。
時間を有効活用するには、まさに「これから」となりまして。
「アレに、コレも取り掛かろう」と、これまた毎度。
無性に嬉しくなってしまったりも。
さて。猛烈に取るに足らない話の羅列で誠に恐縮ですが、続けます。
何卒、ご海容のほどを。m(_ _)m
ちなみに、今朝などは4時45分に走り出すと?
前方、約30度の高さ、その暗がりの空に大きな丸いお月様が浮かび。
徐々に明るくなって来ると、災害復旧で整備されたグランドには…
着々と天然芝が広がっており、これを目にするだけでも気分は高揚。
(1日も早く、スポーツに興じる子ども達の声が響き渡れば良いですね)
5時半頃には、オレンジに輝く何とも美しい朝日が昇って参りまして。
1日のスタートを前に、お釣りが来るほどの暖機運転も完了。
補足までに。
あくまで「ハードな日々を乗り切る」為の30年ほど続けるトレーニングであり。
トレーニングで「活動に支障を来たして」しまえば、本末転倒。
自らの身体も、誕生より半世紀が経過しておりますゆえ。
体調とも対話を重ね、十分に留意しながら。
本日も夜半まで、フル稼働の方向で。ハイ。
投稿日 : 2022年5月18日
『三文の徳?』