「山の日」の祝日を契機に、まとまったお盆休みに突入。
そんな人々も多いのではないでしょうか。
どうかゆっくりとくつろがれては、英気を養って下さいまし。
ところで、私は?
相変わらずの生活サイクルであり、いわゆる不変の無休状態ですが。
「時には、時に縛られぬ」と、今朝は出勤時から…
敢えて「腕時計を外して1日を過ごしてやろう」との静かな抵抗を選択。
誰に対して何の抵抗なのか?すら定かではありませんけども。
結局のところ、無問題。
朝の9時前からパソコンのキーボードを叩き始め、気がついたらば?
17時10分。しかし。
17時30分から次の約束があった為、慌てて議会棟を出発したところ。
流石に、この時ばかりは目的地に着くまで…
腕時計が恋しかったりも。
(焦って何度、腕を「チラ見」した事か?!)
イケませんね。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する趣旨の「山の日」に…
時に追われている様では。
と、ついつい“四方山”話で字数を重ねてしまいましたが。
(よもやまばなし:取るに足らない種々雑多な話)
祝日ですもの。お盆ですもの。
今宵はノイズ(お堅い話)キャンセリングの方向で。
Have a nice weekend!
投稿日 : 2022年8月11日
『What time is it?』
昨日(7日)17時の時点に於いて広島県内では「+6029人」と。
1日間でのコロナウイルス感染者数“過去最多”を記録いたしました。
ちなみに本日は月曜日なので「最新」の学校情報は届いておらず…
先週の“4日”時点となりますけども、発生状況に目を向けてみますと。
(下記↓参照)
一昔前と比べても、かなり人数が増加している事が分かり得ます。
報じられている様に…
10代をはじめ“若年層”の感染者が急増しているのは周知の通りで。
流行りのオミクロン株の場合、高齢者であったり基礎疾患がなければ…
「重症化し難い」との一般的なデータはあるにせよ。
感染後の「後遺症」に悩まされる若年層は決して少なくなく。
熱中症に夏バテ、等々。
お盆前に色んな体力減退要因も同時並行にて訪れて参ります。
かねてより小食の私も、ここぞとばかり食い力(ぢから)で乗り切っており。
ちなみに。
ここで何か「料理の写真」を挿入しようと携帯電話のフォトアルバム…
数百枚に上る写真に目を通したところ、食に全く興味の無い半生が災いし。
ウソ偽りなく、過去のバースデーケーキの写真“数枚”以外。
食材・食卓(料理)の写真が1枚も無い事実に気付きました。
どうりで周囲より異口同音。
「食べ物に一切の興味が無いなんて…」
「絶対に人生を損してるよ」と言われる所以(ゆえん)なのでしょう。コレが。
うむ。
これを機に「食に目覚めるぜよ」。
(本当に食関連の写真が無く、取り急ぎ龍馬さんの雄姿でお茶を濁すとして)
話が横道に逸れてしまいましたけども、この季節。
皆様におかれましても何卒、お身体にはご留意くださいまし。
m(_ _)m
投稿日 : 2022年8月08日
『alert & a'la carte(警報そしてお好み料理)』
あの原爆投下から77回目となる8月6日を迎えました。
はじめに。
私は平素からコンスタントに平和記念公園を訪ねては。
無念の死を遂げられた数多の御霊へ対して、哀悼の意を表し。
一方でも、時や場所に頻度を問わず。
2度と同じ過ちは繰り返さぬよう、関係者とも意見を交換しては。
そこへ加えて。
「ほぼ毎日」であろう、安全保障や核兵器関連の情報収集も行い。
委員会や本会議でも、この方面関連の発言を繰返しておりますゆえ。
8月6日に殊更、ギアを上げて…
“ヨソ行きの振る舞い”に変化する事はございません。
一方。
人それぞれ暮らしのスタイル、生活サイクルがありますので。
ハチロクに様々な行動を取られる人々を否定している訳ではなく。
誤解の無きよう。
とどのつまり、何を言わんや?
たとえ何月何日であろうとも。
起床後「迎えられた朝」に、御先祖様へ感謝。
就寝前「無事に終えられた1日」に、御先祖様へ感謝。
この朝と晩の“謝意の間”を一日一生とばかり、オーバーヒートしない程度に…
全力疾走するのが日課ですので。
8月6日にせよ、行動の骨子を成す部分に変化はありません。
8時15分に黙祷を捧げた後。
9時から正午まで、水分を何リットル補給したのでしょうか?
なかなか時間が取れず、先延ばしになり気になっておりましたが、ようやく。
地域で「歩行者を隠してしまう」ほど伸びきっていた街路の草木を刈り。
無尽蔵の体力を誇る私も炎天下、施工箇所が多かったので久々にヘトヘト。
しかし「午後からは涼み…」「ゆっくり過ごす週末を…」なんて発想が無いので。
シャワーを浴び、これまた久々に自宅で昼食を摂った後、議会棟へ。
デスクワークをこなしては、成果物をメールで送信等、やりとりをしていると。
夕方から行われる「子ども達のスポーツ体験会」(お手伝い)の時間になり。
ちょっと遅刻してしまいましたが、また5kmほど自転車を漕いで現地へ。
続いて。
年中無休を完遂する秘訣たるや?
定期的に「自分のために」と接種する“滋養”があるからこそで。
(じよう:身体の栄養分)
再び自転車で中心街へ戻り、都合によって“この日”の晩になってしまいましたが…
19時過ぎからのレイトショー(映画館)へ。
(1週間のみ「期間限定」の上映作品だったので他に時間が取れず)
ここまでの流れから当然…
鑑賞する人々の中で、上下スポーツウェアは唯一、私のみです。ハイ。
作品の出来に大満足しては22時過ぎに帰宅しましたけども、濃厚なる1日。
唐突ながら以前、当ブログにて。
競泳選手、池江璃花子さんの闘病生活について触れた事がありました。
白血病の治療で抗がん剤を使い、髪は抜け落ち、嘔吐を繰り返す。
病院のベッドから動けず、時に1人でトイレも行けず、点滴で栄養を取る毎日。
思っていた、予想していたよりも治療は「千倍」辛かったと。
彼女は初めて、生きている事がシンドイと感じ、耐えられなくなり。
心を許せる母に、つい「死にたい」と口にしてしまう。
すごく悲しむ大好きなお母さん。
やがて入院からの一時帰宅が許され、久しぶりに車で自宅に戻れる事に。
ただ外に出ること。桜の花を直接、見られること。
車に乗れること。高速道路の渋滞すら嬉しかった。
ご飯を食べに行き、とても幸せだった。
辛いことはいっぱいあるが、楽しいこともいっぱいあるんだな。
改めて「死にたい」と口にしたことを悔やんだ。
どんな時も言っちゃあいけないと。
続いて、コチラも過去に当ブログにて触れました、毎月6日。
自らのお店で「被爆体験者の証言の会」を開催、継続しながらも。
若くして亡くなられた、冨恵洋二郎君が残してくれた言葉に…
「今ある、身近な幸せに気付こう」とありました。
改めて此処に。けだし至言なり。
ハチロク以降も日々、気付きを胸に留めて。
投稿日 : 2022年8月07日
『気付きの先に…』