毎度、議会棟へ向かうまでの一本道も…
今朝は春の優しい日差しに包まれ。
自転車乗りには、最高の季節が訪れております。
ここ数日間も、議員活動後に…
夜遅くまで執行部会に例会、司会業等が続くなど。
ちょっとドタバタで、ややヘトヘトになっておりましたけども。
全てをリセット、リフレッシュさせてくれる、この気候。
マザーアースからの贈り物に、心から感謝する今日この頃でありながら。
そんな慌ただしき日本特有の「年度末」の最中、世界へ目を向ければ?
アメリカはニューヨークの国連本部にて、27日の夜から。
「核兵器禁止条約」の制定へ向けた交渉会議が始まりました。
我が日本国は、初日こそ軍縮大使がスピーチをされど。
その後に続く交渉は“欠席”のスタンスを選択。
各紙面では連日に亘り「日本は不参加」の見出しが大々的に躍ります。
不安定で緊張の続く東アジアの情勢下。
この度の交渉会議へ向けて、かねてから日本国は…
「核保有国と非核保有国との間を取り持ち、橋渡し役を務める」
と、掲げておりましたけども。
米国トランプ政権との首脳会談でも“約束”を取り付けた通り。
「核の傘」を堅持しては、結果的に交渉のテーブルにはつかず終い。
そんな「JAPAN」の代表が着座するはずであった“席”には?
一羽の白い折鶴が置かれました。
この背景が29日に時事通信より配信されておりましたので、その記事をば。
「折鶴を置いたのはNGO『核兵器廃絶国際キャンペーン』のミエルスタッドさんら」
「今回の交渉に貢献した国に平和の象徴である折鶴を贈る活動だが」
「日本の場合『参加して欲しいという意味を込めた』という」
「ミエルスタッドさんは『日本の参加を重視している』と強調」
「日本が参加し『折鶴が寂しい思いをせぬよう連れ帰って欲しい』と呼び掛けた」。
補足までに、コチラの大きな折鶴には?
「Wish you were here」(貴方がココへ居てくれたらば)と書かれています。
他方、英語で被爆体験を伝え続けられている「サーロー節子さん」は。
28日に同会議の場でスピーチを行い。
交渉へ参加しない日本国へ対して…
「被爆者は自国に裏切られ、見捨てられているとの思いが強まった」
と、厳しく非難され、重ねて、その外交姿勢を…
「各国の要人を広島に招き核軍縮を主導すると言うが」
「米国の『核の傘』の下にいる限り、空虚でごまかしだ」と述べられ。
会場からは、大きな拍手が沸き起こったと。
ココまでを踏まえ「私見」を申せば、昨年の12月議会“一般質問”の場で…
質問項目の冒頭に“述べさせて頂いた通り”であれ。
(その時の模様、文言は当サイト“別欄”に掲載)
まずもって、建前論を展開すれば。
昨年、欧州へ足を運んだ際に「ある国を訪れ」大使と会談を持ち。
改めて私などは「世界情勢や国家間の外交」が…
「そんなにシンプルではない」事を、センセーショナルな程に痛切。
重ねて「一国」ともなると。
時には、相互に相容れない方針を打ち出さなければならぬ事もまま。
しかしながら、続いて持論を展開すると。
戦時に、最も辛い思いを強いられた方々へ対して。
戦後も、辛い思い(失望)を、いつまで上塗りし続けるのか。
今回の会議は、31日で閉会を迎え。
核兵器禁止条約を推進する各国は、今年6月〜7月の次回会期までに。
「草案」をまとめたい考えです。
投稿日 : 2017年3月30日
『淡い』
昨晩のNHKデータ放送から“その行方”は気になってたのですが。
県内各所で行われた「選挙戦」。
その結果が、今朝ほどには各紙面でも報じられておりました。
改めて、この度の各選挙を振り返り、取り上げてみれば。
「廿日市市議選」 ≪定数28−候補者数35≫
投票率 49.91%(前回より3.59ポイント減)※定数2減
「海田町議選」 ≪定数16−候補者数17≫
投票率 37.71%(前回より7.45ポイント減)
「安芸太田町議選」 ≪定数12−候補者数16≫
投票率 76.72%(前回より1.12ポイント減)
「大崎上島町議選」 ≪定数12−候補者数13≫
投票率 74.65%(前回より7.3ポイント減)
そこで、まずもって全国的にも懸念されている「無投票当選」は無く。
(定数に対して、それ以上の候補者が手を挙げない状態)
かつ「選挙戦」とは、その時々に存在する適時な「争点」如何により。
有権者の興味に関心度は(一定数)左右されるモノでもあって。
今回の各選挙にて「いずれも軒並み投票率が低下した」現象を?
頭ごなしに決めつけて論じるつもりはなくとも。
私共が係わる「統一地方選挙」に於いてにせよ、回を追う毎に…
「投票率が低下している」通り、端的に申せば。
全国的にも「有権者の選挙離れ」に歯止めが掛かりません。
つきましては、末席ながら地方議員として現場に携わる一人として申せば。
「首長」(知事や市長、町長等)に留まらず。
「たった一人の議員」であれ、その存在により。
当該自治体(行政や議会)の在り様は「必ず」左右される。
コレ、間違いありません。
確かに一人の議員の存在は「何十人分の一」であれ。
幾らでも周囲を巻き込んでは「議会」を推進させたり、踏み止まらせたりと。
それは大きな力(影響力)を発揮するは事実。
(無論、新人議員がいきなり大ナタは振るえず、そこは経験に実績が伴えど)
何を言わんや?
「自らリングに上る覚悟」を持った人々が、今後も一人ひとりと増えて行き。
非難の対象にあらず、魅力の溢れる「政治」が各所で行われたらば。
「争点」にすら左右されず、必然的に投票率は上向いて行くかと。
それが有権者からの政治へ対する「感謝の証」ですから。
何も広島に限った話にあらず。
求む。同志。立ち上がれ。同志。
投稿日 : 2017年3月27日
『どうし』
何をかける?
声をかけよう♪子供達に。
慣例となっております、地域の教職員さんや各団体。
また、PTAの方々と共に繰り出す「声かけ」パトロールへ。
週末に「子供達が集いそうな地域内の場所」へ出向き。
「良い子にしてる?」「万引きはダメだよ!」等々。
当然ながら「彼らが悪さをしてる」との決め打ちにあらず。
チラシを配布しながら…
「大人達が温かい視線を子供達へ注ぐ」。
そんな「大人達の背中」を見せるが肝要のアクティビティ。
もう何十年も定期的に続いている活動でありますけども。
時に昼に、夜に、時間設定は様々ながら。
私も毎回、参加させて頂いております。
通学に下校時の「小学生を守る」旗ふり(安全)活動と同様。
「地域の子供達を地域の人々が見守る」。
そんな守られた子供達が、大きく成長しては、行く行く。
再び、自らの子供達の世代を守ってくれれば幸い。
未だ途絶えず継続される好循環。
週末のご多用な時間帯に、かくも多くの大人達が。
自らの時間を“やりくり”しながら集って下さる。
有り難いね。うむ。有り難い。
さて。そんな今週末も多様なる行事が訪れましたけども。
続いて取り上げるは、国連ユニタール広島事務所主催。
「アフガニスタン女子サッカー代表チーム研修」
そのウェルカム・レセプションに出席して参りました。
前回、2年ほど前になるのかな?
同チームがアンジュビオレ広島と親善試合を行った際は。
広域公園にて、場内アナウンスを担当させて頂きましたが。
今回は、会場をコカ・コーラウエスト広島に移し。
「4月2日」にアンジュビオレ広島U-18と親善試合を行います。
スポーツを通じての国際交流と都市の復興プログラム研修。
是非とも有意義な時間となる事を心から祈念して。
Have a good time!
投稿日 : 2017年3月26日
『ニュースのタネ』