インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

今日の委員会

本日は13時から「都市活性化対策特別委員会」が行われ。

行政側より提出された議題は、次の資料の通りで。

大きく分類すると「4項目」。

@「広島西飛行場跡地の活用」(約10分)

A「比治山公園『平和の丘』構想の取組」(約10分)

B「新たな観光資源の創出に係る提言への対応状況」(約15分)

C「スポーツの振興に係る提言への対応状況」(約10分)

※かっこ内は行政側より議会へ「資料の説明」に要した時間

先ずもって特別委員会は、上る議題、審議する案件の多寡(数)により。

また、質疑する委員(議員)の人数や、その回数により。

時に「数十分」で終わる事もあれば、時に「半日」に及ぶ事もあって。

要する時間は、時々により様々。

そして本日は、開会から閉会まで、トータル「約110分」の委員会で。

その内、各委員からの質疑が集中、大幅に時間が割かれたのは?

@の西飛行場跡地の活用に関する「陸揚げスロープの件」について。

「事業者が未決定なのだから、スロープの建設を急ぐべきでない」

「スロープを建設後、新たな事業者がスロープを不要とした場合は?」

「そもそもスロープの存在が事業者の提案を制限してしまうのでは?」

等々、喧々諤々の議論が繰り広げられました。

そもそも、この度の事業者(県内の1社から)提案で寄せられた…

「水陸両用機を新たな観光の目玉に」その離発着場も整える案が?

事業の確実性、継続性の意味からも「評点」が及ばず「不採用」となった。

この行政側の判断は、至極、真っ当だったと思われ、続けると。

新たな開発等に着手するなれば、新たな事に飛びつきたくなるモノ。

重ねて「水陸両用機」や「水陸両用バス」のニーズ、可能性、伸びしろを?

頭ごなしに否定するつもりは、私も無い、ながら。

例えば、広島西飛行場が「廃港になる前」を思い出してみると。

あそこから、セスナやヘリで「空の周遊(観光)が可能」な時期はあった。

しかし、飛行機や船舶の事業たるや、燃料費に人件費など諸経費は嵩む。

そこで事業を採算ベースに乗せようと思えば、利用料も相応の金額が…

つまりは、そこそこ「高額」化してしまうは、否めませんし。

次々と「リピーターが見込める」モノでも無く、想像力を働かせれば。

広島西飛行場の跡地、その整備が着々と進み、完成後、動き出す。

あの最南端の場所から、押すな&押すなと人波、利用客が押し寄せ。

水陸両用機が、流行る!流行る!

否定はせずとも、街を、市民の動向を知る、誰もが直感しませんでしょうか。

「ちょっと、それは、かなり難しいかもしれないぞ」と。

(一定数の需要が確実に存在するならば、全国に同事業者が溢れている事でしょう)

一方で、水陸両用の飛行機やバスの運用は別にせよ。

予算も議会を通過しては、何にせよ「陸揚げスロープ」の整備は進められる。

ココへ、委員(議員)からの慎重論が相次いだのですが、ここらは微妙で。

喩えれば「陸揚げスロープ」たるや、車の「サンルーフ」みたいなモノ。

「あったら便利」でも、無ければ無いで、しかも使用頻度は?って話。

都市のサンルーフに数億円を先走って注ぐのは如何か?!

「解」は別にせよ、議論は健全でしょう。

他方でも。

Aでは、新たに「Park-PFI制度」が検討の俎上に載って参りまして。

既に同制度を導入している他都市も散見される通り、この辺りは。

今後の市政運営における「奇貨」となる可能性を多分に孕んでおります。

(きか:利用すれば思い掛けない利益が得られるかもしれぬ事柄)

未だ各方面で「岩盤規制」は存在するにせよ。

例えば「都市公園法」一つを取り上げてみても…

近年、柔軟性の伴った規制の緩和が進みつつあり。

向こう数年間で、あんな取組やこんな取組が浮上、普及する。

そんな胎動が全国的にも感じられる、今日この頃。

本市に於いても、まだまだ用いられ得る手法は、そこかしこにあって。

実際に、効果的に、現場へ活用して行かなければなりませぬ。

研究、検討、日々、勉強。

一寸の光陰も、軽んず、べからず、引き続き。

投稿日 : 2018年4月23日
今日の委員会

付加勝ち

J1リーグ第9節、ホームゲーム対サガン鳥栖戦、14時キックオフ。

の、1時間前に会場へ入り、「アレ?」っと感じまして。

何も私に限った話ではありませんけども「この時点」の観客の出足で?

大よそ最終的な「観客数」を見込み、言い当てる事が出来るモノ。

(約20年も「皆勤」に近いほど触れ合っているのですから当然ながら)

そして、試合は後半38分にパトリックが見事なシュートを決めての勝利!

会場は沸き上がり、歓喜に包まれたのですが、当日の観客数は…

「13,706人」。

補足までに、同日の他会場に目を向けてみれば。

横浜会場で「約19,000人」、川崎会場で「約24,000人」。

大阪ダービーで「約35,000人」、神戸会場で「約18,700人」。

静岡会場で「約12,600人」、仙台会場で「約13,300人」。

Jリーグの中で常に最多を誇る埼玉浦和で「約39,000人」と。

広島のホームゲームが、突出して低い訳ではなくとも。

今節まで、8試合も負け無し(7勝1分)で首位を快走中のクラブが…

好天の下、同じ西日本(近隣)のクラブを迎えてのホームゲーム。

(多くの鳥栖サポーターが観戦に駆け付けて下さいました)

しかも、プロスポーツ観戦で申せば、カープは名古屋での試合であり。

率直に、あと「2千人〜4千人」は多く、観戦に訪れて下さっても…

良い状況が揃っていたかとは思われるのですが、なかなか、どうして。

状況は揃おうとも、環境が揃ってないのか?

ノン、ノン、ノン。

「たら」や「れば」で、物事が好転するこたぁ、ございやせん。

ちなみに。

愚痴や不平、特定の何かに言及している、にあらず。

素直に、何とかしたい、のみ。

繰り返しとなれ、観客動員数が「悪い」のではありません。

ありませんが、まだ、さ。なんとか、さ。したいのさ。

第9節が終わり、8勝1分、2位にゲーム差Hをつけた帰り道。

会場の周囲では、紫色の花が咲き誇っておりました♪

なんとか、したいのさ。

投稿日 : 2018年4月22日
付加勝ち

Traffic regulations

本日は常任委員会の開催日であり、午前中から議会棟では?

議員、職員さん等、朝から関係者の出入り、往来の激しい1日でもあれ。

この議会棟内にある各会派の控室には、日々、様々な種の書面が届き。

その中で、頻度は少なくも、時に私共の手元へ配布されて来るのが…

「市職員の懲戒処分について」であり、この度は?

職員さんが公用車を運転中、交差点で歩行者に衝突、傷害を負わせたモノ。

そこで、公務員さんに限らず、誰もが社会のルールを守りながら。

基本的には日々の業務に従事、暮らしを送られている訳で。

前述の懲戒処分を、過度に「職員の不祥事」と、あげつらうにあらず。

かと申しまして、大目に見ては「スールーする」なんて意にあらず。

一つ彷彿させられたのは、「昨年の新聞投稿」を契機に。

昨今、巷間にてクローズアップされている…

「自動車と歩行者に関わる公道での事故」の話題で、ココを続けますと。

英国出身、日本での在住も長い、名城大学の准教授「マーク・リバック氏」が。

日本生活の中で危惧する「信号機の無い横断歩道での事故」に言及。

新聞にも投稿されたところ、SNS上での賛同と注意喚起の声が広がり。

それから約半年が経過した現在も、各方面が取り上げては報じられている件で。

更に補足させて頂くと「信号機の無い横断歩道」で、歩行者が渡らんとしている。

さすれば、英国や諸外国の場合、十中八九、通行する車両が減速。

一時「停車」するのですが、日本の場合は殆どの車両が「そのまま通過」すると。

同氏は「横断歩道で命を落とす子どものニュースを見聞きする」度に。

重ねて、2020年の東京五輪でも「多くの外国人が訪日する」にあたり。

「本国の習慣で日本の横断歩道を渡ろうとすると非常に危険」

と、アナウンスもしたく、昨年の11月に新聞へ投稿された経緯、背景があって。

「信号機の無い横断歩道で、歩行者が渡ろうとしている」

このケースを、実際にJAFがサンプル調査してみると…

「9割」以上の車両が「停車しない」結果が出て参りました。

(誰もが自らの運転時を顧みると、多分に「うなずける」部分があるかも?)

そもそも、国内の道交法38条にて。

「歩行者や自転車が無い事が明らかな場合を除いて」

「横断歩道の直前の停止位置で止まれる速度で進行しなければならず」

「歩行者や自転車がある場合には一時停止して、その通行を妨げてはならない」

と定められており(違反すれば3カ月以内の懲役、又は5万円以下の罰金)。

運転時に「横断歩道を今こそ渡らんとしている方々」を目にした際は?

言わずもがな「車両側」が、減速、一時停止が、原則。

国内で現況が改善されるには、相応の時間を要するでしょうし。

今一度、歩行者側も「注意」が必要ですが。

何より「運転者側」が徹底しなければなりません。

他者を「被害者」に、また自らも「加害者」にならぬ為に。

投稿日 : 2018年4月20日
Traffic regulations

月別表示

最近の記事