インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

今日の委員会

本日は13時から「都市活性化対策特別委員会」が行われ。

行政側より提出された議題は、次の資料の通りで。

大きく分類すると「4項目」。

@「広島西飛行場跡地の活用」(約10分)

A「比治山公園『平和の丘』構想の取組」(約10分)

B「新たな観光資源の創出に係る提言への対応状況」(約15分)

C「スポーツの振興に係る提言への対応状況」(約10分)

※かっこ内は行政側より議会へ「資料の説明」に要した時間

先ずもって特別委員会は、上る議題、審議する案件の多寡(数)により。

また、質疑する委員(議員)の人数や、その回数により。

時に「数十分」で終わる事もあれば、時に「半日」に及ぶ事もあって。

要する時間は、時々により様々。

そして本日は、開会から閉会まで、トータル「約110分」の委員会で。

その内、各委員からの質疑が集中、大幅に時間が割かれたのは?

@の西飛行場跡地の活用に関する「陸揚げスロープの件」について。

「事業者が未決定なのだから、スロープの建設を急ぐべきでない」

「スロープを建設後、新たな事業者がスロープを不要とした場合は?」

「そもそもスロープの存在が事業者の提案を制限してしまうのでは?」

等々、喧々諤々の議論が繰り広げられました。

そもそも、この度の事業者(県内の1社から)提案で寄せられた…

「水陸両用機を新たな観光の目玉に」その離発着場も整える案が?

事業の確実性、継続性の意味からも「評点」が及ばず「不採用」となった。

この行政側の判断は、至極、真っ当だったと思われ、続けると。

新たな開発等に着手するなれば、新たな事に飛びつきたくなるモノ。

重ねて「水陸両用機」や「水陸両用バス」のニーズ、可能性、伸びしろを?

頭ごなしに否定するつもりは、私も無い、ながら。

例えば、広島西飛行場が「廃港になる前」を思い出してみると。

あそこから、セスナやヘリで「空の周遊(観光)が可能」な時期はあった。

しかし、飛行機や船舶の事業たるや、燃料費に人件費など諸経費は嵩む。

そこで事業を採算ベースに乗せようと思えば、利用料も相応の金額が…

つまりは、そこそこ「高額」化してしまうは、否めませんし。

次々と「リピーターが見込める」モノでも無く、想像力を働かせれば。

広島西飛行場の跡地、その整備が着々と進み、完成後、動き出す。

あの最南端の場所から、押すな&押すなと人波、利用客が押し寄せ。

水陸両用機が、流行る!流行る!

否定はせずとも、街を、市民の動向を知る、誰もが直感しませんでしょうか。

「ちょっと、それは、かなり難しいかもしれないぞ」と。

(一定数の需要が確実に存在するならば、全国に同事業者が溢れている事でしょう)

一方で、水陸両用の飛行機やバスの運用は別にせよ。

予算も議会を通過しては、何にせよ「陸揚げスロープ」の整備は進められる。

ココへ、委員(議員)からの慎重論が相次いだのですが、ここらは微妙で。

喩えれば「陸揚げスロープ」たるや、車の「サンルーフ」みたいなモノ。

「あったら便利」でも、無ければ無いで、しかも使用頻度は?って話。

都市のサンルーフに数億円を先走って注ぐのは如何か?!

「解」は別にせよ、議論は健全でしょう。

他方でも。

Aでは、新たに「Park-PFI制度」が検討の俎上に載って参りまして。

既に同制度を導入している他都市も散見される通り、この辺りは。

今後の市政運営における「奇貨」となる可能性を多分に孕んでおります。

(きか:利用すれば思い掛けない利益が得られるかもしれぬ事柄)

未だ各方面で「岩盤規制」は存在するにせよ。

例えば「都市公園法」一つを取り上げてみても…

近年、柔軟性の伴った規制の緩和が進みつつあり。

向こう数年間で、あんな取組やこんな取組が浮上、普及する。

そんな胎動が全国的にも感じられる、今日この頃。

本市に於いても、まだまだ用いられ得る手法は、そこかしこにあって。

実際に、効果的に、現場へ活用して行かなければなりませぬ。

研究、検討、日々、勉強。

一寸の光陰も、軽んず、べからず、引き続き。

投稿日 : 2018年4月23日
今日の委員会

月別表示

最近の記事