インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

ご報告と回想録

12月議会が本日、閉会いたしました。

開会前から今日を迎えるまで、最も人々の耳目を集めていた案件は。

この度の「第106号」議案。

「指定都市高速道路の整備計画の変更に係る同意について」。

まずもって「高速5号線シールドトンネル工事」当初の契約について。

H28年に公社とJVの間にて総額「約200億円」で工事契約が締結され。

その後、H29年にJVから。

実施設計に基づいて「契約額が増額する」内容の見積書が提出されたと。

公社曰く、仕様書には「トンネル本体工事一式」の記述があり…

「当初の契約金額でトンネル工事、その全てを遂行して頂く事になっている」。

JV曰く、仕様書に「RCセグメント等の金額は入っておらず増額を要求する」。

結局、その原因は「双方の認識の違いにあった」と。(第三者委員会 談)

「こんな事では今回に限らず入札にせよ契約そのものが意味をなさない!」

「こうした前例を曖昧に終わらせる事はならぬ!」「真相の究明を!」等々。

議会では連日、熱い議論が交わされ、紛糾いたしました。

そこへ重ねて、H17年〜18年に一度は「見直し」でストップの掛けられた…

「高速2号線と5号線の連結事業」も復活、追加費用が発生する事になり。

冒頭、第106号議案の「こうした計画の変更を認めるか?否か?」。

改めて、コチラが今回、議会で問われる事となりました。

議会での“議決”結果を先に申せば、賛成多数での「可決」(認める)に着地。

そこで市民の方々は「なぜ議会は認めるのか?!」との感情を抱かれたかと。

大前提に「今回の不適切な契約でも止む無し」と感じている議員はゼロです。

断言して、ゼロ。

ならばと、続いて議会(各議員)に迫られた選択は?

@今回の同議案を認める事なく「こんな曖昧なモノは許されない!」と。

「工事(事業)にストップを掛けて1度、全てを立ち止まらせる」。

もしくは。

A「こんな曖昧なモノは許されないが!」今回の同議案を先ずは認め。

「ここまで進捗した工事を止める訳には行かないので、引き続き進めて行く」。

そして「約8割」の議員がAを選択され、結果は繰り返しとなれ「可決」に。

(私達の会派もAへの態度を表明いたしました)

では「なぜAを選択したのか?」。

コチラの説明を要約しては、話を続けます。

例えばトンネルは、西側と東側、双方から掘り進められるのですが。

(西側から進めるトンネル掘削手法と東側からの掘削手法は違います)

東側から掘り進められる約400mの内、既に「300m」は掘られています。

(無論、西側も一定距離、掘り進められており)

かつ国や民間からも「事業費」を借入ながら資金を工面、工事を進めながら。

こうした、いわゆる「借金」は全て、高速道路を利用された方々から得られる…

「利用料金収入」によって“返済されて行く”予定なのですが。

事業が滞り、返済の積み立てが滞る等、国との約束が履行されないとなれば?

約70億円の「違約金」が発生し、これは市民の血税を充てなければなりません。

つまりは。

「色々と契約の問題はあり、真相の究明、再発防止は当然!」

「しかし工事を中断しては、トンネルやピア(道路橋を支える柱)が遺構と化す」

(そこまでの「長期中断」になるか?否か?は定かではありませんけども)

「それは絶対に避けねばならず、何よりも」

「1日でも早く、動き出している最中の工事を完成させれば」

「市民の住民福祉(利便性)の向上、潤滑なる経済発展の動脈形成」

「広域都市圏とのネットワーク強化(災害時の緊急輸送路確保)など」

「高速道路の完成(充実強化)が、上記へ寄与するのは間違いなく」

「利用車両の行き来が更に潤滑となれば、それだけ順調に借金の返済へ」

「故に本意ではないが、ここは進めるしかない」。

との結論を、議会が“採決によって出した”次第です。

無論、結果への「賛否」は必ずや存在し、人々の所感は分かれる事でしょうが。

なんの言い訳や自己弁護にあらず、世界共通「政治に100%」はありません。

私共の会派にせよ、12月議会の“かなり前段”より…

徹底した資料・情報収集と各方面へのヒアリングを行い。

「当初からの決め打ち」(結論ありき)でなく。

最終間際まで会議を重ね、議論を交わし、ての「本日の議決」でした。

補足までに「今はコレ以上、進められない」と、上記@の態度を表明された…

議員各位の心情も当然ながら、理解し得るモノで。

不穏当な表現を用いる事を何卒、ご容赦頂ければ。

一人の議員としても「多くを学んだ」今議会であった事は間違いありません。

投稿日 : 2019年12月13日
ご報告と回想録

注意喚起

まずは昨日(10日)の地元ニュースで報じられた一件ですが。

市内のマンションから男子中学生が転落しているのが見つかり。

誠に残念ですが、その場で死亡が確認されたとのこと。

男子生徒はインフルエンザによる発熱で学校を休んでおり。

警察は、同生徒がインフルエンザの治療中だったことを受け。

現在、転落との因果関係を調べています。

改めて衷心より、お悔みを申し上げ、このインフルエンザに関して続けますと。

この度の事故は、因果関係が前述の通り判明しておりませんので。

現段階で「関連性」を言い切る事は出来ませんけども。

近年、若者がインフルエンザを発症すると。

医療薬の服用、その有無や薬の種類に関わらず、突発的に走り出す。

また興奮してベランダに出て飛び降りるなど。

異常行動を起こす前例が、年に90件前後はコンスタントに発生しており。

かねてより厚労省など各機関からも「注意」が呼び掛けられています。

「2018年〜2019年」に起きた同様のケース“75件”に目を向けると。

(厚労省の安全対策調査会によって公表された調査資料により)

コレは近年でも「共通性」が見られますが、おおよそ「19歳以下」に集中。

(年齢別では「4歳〜18歳」の間に集中し、しかも「10歳」あたりが最も多い)

更に「異常行動を起こされた患者さん」の性別は。

例年、男性が「約7割」を占め(=女性が約3割)男性の方が多い傾向に。

またインフルエンザによる発熱から異常行動「発現」までの日数は。

「1日以内」が30%、「2日目」が60%、「3日目」が約9%と、2日目が高く。

「異常行動と睡眠との関係性」を見ると。

発熱から「異常行動は眠りから覚めて直に起こった」が67%。

「異常行動は覚醒していて徐々に起こった」が23%(その他が10%)。

こうした背景からも、厚労省は。

「インフル治療薬の処方に関わらず」

「小学1年から19歳までがインフルになった場合は」

「少なくとも発熱から2日間は玄関に施錠したり」

「ベランダに面していない部屋に寝かせたりするなど」

「異常行動に注意を払うよう」呼び掛けています。

この「12月〜3月」と言えば、インフルエンザが流行する季節であり。

何卒、ご注意下さいまし。

投稿日 : 2019年12月12日
注意喚起

委員会審査

12月議会も本日をもって「一般質問」が終わり、明日からは。

個別の案件を“より専門的”に審議する、各「常任委員会」へと移ります。

(日程の流れは図を参照)

僭越ながら、私が委員長を務める建設委員会では?

行政側より「議会へ向けて」提示された議案の中にある…

「指定都市高速道路の整備計画の変更に係る同意について」。

(道路公社が高速道路の整備計画の変更に係る国土交通大臣の許可を受けようとするもの)

いわゆる昨今、メディアでも高頻度に取り上げられている…

「高速5号線問題」、コチラを所管しておりますので。

無論、一つ一つの議案、全てが市政に関して大事な案件であれ。

取り分け、同問題が人々の耳目を集めているのも事実で。

なんの言い訳でもなく、私は委員会の場で、議事進行役。

つまりは司会を担うので、次々と質疑等をする事は出来ないのですが。

引き続き、真摯に議会としての審議を尽くして参る所存です。

投稿日 : 2019年12月10日
委員会審査

月別表示

最近の記事