インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

他都市より学びながら

当ブログ「前号」に触れた“行政視察”の追記をさせて頂きます。

改めて、委員会の「行政(県外)視察」と申しましても。

例えば、私が所属する「都市活性化対策特別委員会」では?

まさに読んで字の如く「如何に都市の活性化対策」を図るのか。

ここを調査、研究する命題があり。

現在、同委員会が担う(所管する)取り組みの具体例を挙げれば。

旧市民球場の跡地活用策やサッカースタジアムの建設。

また道路や公共交通機関の整備に、人々を呼び込む観光施策。

この辺りの構築を、所属する委員(議員)18人が進めていると。

重ねて、ひとたび他府県へ勉強(視察)に出向くにせよ、視察先は?

上記の取組みに「関連した施策」を展開される都市に限られ。

どこでも望んだ場所へ好き勝手、自由に選べる訳ではありません。

そして今回は、初日の「大阪」で…

民間活力を導入して公園を整備、運営している「天王寺公園」。

並びに広島市と同様、都市再生緊急整備地域に指定された後。

都心部一等地の開発を劇的に進める「うめきたプロジェクト」を。

2日目の「京都」では、道路の車線を減少、歩道を拡幅しては…

健康や観光面でも歩いて楽しいまちの実現を目指す「交通戦略」。

並びに、人口減少社会を見据えながら、呼び込む観光を入口に。

地域や地元産業の活性化に結び付ける「京都府観光総合戦略」を。

3日目の「神戸」では、世界に貢献できる都市としての発展を掲げ。

“神戸の象徴”となる駅前空間を創出する「三宮クロススクエア」。

並びに、人口が20万人規模の「区」に於いて、住民や民間と協力し。

“身の丈に合った”再開発事業を成し遂げた「鈴蘭台駅周辺事業」。

こうした上記「6施策」を3日間で視察、学んで来た次第です。

ついては、全ての施策を詳細にわたり説明すると莫大な量になるゆえ。

今回は一つ、神戸市の「三宮クロススクエア」事業をピックアップ。

“ご縁”とは有り難く、同事業を説明して下さった神戸市職員さんが…

“広島大学”出身者であり、広島の地理や事情にも非常に詳しく。

「神戸市の三宮」で進められている事業を、広島市に置き換えると?

丁度「紙屋町の交差点あたりを想像して頂ければ」との事でしたので。

あの都心部、車や人々の行き来が旺盛な本市の「紙屋町交差点」。

こう言った場所が「神戸の場合」どう言った感じで生まれ変わって行くのか。

コレより端的に紹介させて頂けば、まず車両(の目的)交通量に関する…

図表の円グラフ「オレンジ色」の割合を見てみると、かなりの割合で。

都心部に“流入する”車両が「通過」目的である事が分かります。

つまり、都心部に仕事や買い物、荷下ろし等の目的で流入するでなく。

どこかへ向かう途中に「都心部を横切って」通過する車両が多い実情。

そこで「渋滞緩和」を目指し、最大で「10車線」もある交差点を?

段階的に「6車線」、更に2030年頃を目途に「3車線」まで減少させ。

徹底的に「通過目的」の車両を、東西南北の幹線道路へ誘導すると。

(同時に「公共交通機関」の利用を促す)

普通、例えば片側3(両側6)車線で道路の渋滞が慢性化していれば。

「車線を増やし」対応、渋滞解消を図るイメージが即座、浮かびますが。

神戸市の場合「大胆」(極端)に「10車線→3車線」まで持って行くと。

この時点で、私共は驚きを隠せませんけども。

ここへ付随して「削減した車線」部分を広々とした「歩道」に変えた後。

観光にも寄与すべく、ゆっくりと街を歩いて頂いては、同歩道スペースで。

ちょっとした店舗を展開すれば、イベント等を催すエリアも整え。

交通、環境、賑わいづくり、景観、等々、多方面の環境を確立しながら。

同時に市民や経済界も巻き込み、エリアマネジメントを推進すると。

繰り返しますが、広島市で言うところ「紙屋町の交差点」が?!

コレだけ劇的なる変貌を遂げようとしている訳で、率直に感じるは…

もう、やるからには中途半端にあらず「突き抜けて」いますよね。神戸市。

時に、都市間競争、生存競争に火がついて。

小さな自治体が「生き残り」を掛け、大胆な施策を打つは、常であれ。

人口「約157万人」の神戸市が打って出るところに…

意識改革と決断力の伴う「政治のダイナミズム」が伝わって参ります。

それは、観光客の溢れる京都然り、右肩上がりの大阪然り。

しかし、私共も「隣の芝の青さ」に感嘆ばかりしてはいられません。

単に「他都市の追随」にあらず、広島は「広島らしさ」を突き詰める。

まだまだ「未着手」の部分は多く、引き続き、精一杯。

皆で手を携えながら、取り組んで参る所存です!

投稿日 : 2020年1月30日
他都市より学びながら

月別表示

最近の記事