インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

未然防止

この広島でも、まとまった降雨となりそうなので、取り上げるは次の話題。

先だって「道路上に穴が開いている」との一報を受け、現地に駆けつけては。

写真を撮り、当該箇所の地図をつけ、区役所の担当課へ報告。

その後、役所側は即座、現地へ急行して下さり。

部分的な箇所(穴)を取り急ぎ埋める「ポケット補修」を施す。

こうした対処をして頂きました。

(写真参照:深さもあれば約30cmの大きな穴)

上記の様なケースは地域要望の一つとして、私共も頻繁に承りますので。

取り分け「物珍しい」出来事ではありませんが。

これまた先日の話、横断歩道を渡っていると、路上に黒い物体が?!

「何だろう?」と近づいてみると、大きさにして成人男性のシューズ程の…

厚みがある、破損した「道路(アスファルト)の断片」であり、重ねて。

偶然にも、路面電車の「線路の真上」に乗って(転がって)いたのです。

無論、意図的な置石の類にあらず、その近辺に経年劣化で開いた「穴」があり。

大型車両なりが通行した拍子にポンっと“そこへ”乗っかったのでしょう。

当然、私も直ぐに断片を拾い上げ、携帯電話で運行会社の窓口へ連絡。

瞬く間に担当者が現地に飛んで来られ、迅速に補修して頂いた次第で。

手前味噌で誠に恐縮ながら、なぜ私が迅速に連絡、動けるのかを申せば。

それは単に「慣れ」であり「習慣」に他なりません。

繰り返しとなれ、私は年に幾度も“同様の件”を預かれば、自らも自転車で?

過去の豪雨災害時など、路上に生じた大きな穴により大怪我した経験があり。

裏を返しますと「痛い(怪我の)経験を味わう」云々とは別に。

道路に穴や破損個所を発見した際、過去に「連絡した経験」等が無ければ…

つい「そのまま」通り過ぎてしまう場合もあるのではないかと。

ならばと、こうした損傷個所を、本市の場合は如何に発見、対応しているのか?

まず、全市域を車両4台がパトロールし、年間で約3200件の補修等が行われ。

更に各区の維持管理課や「道の相談室」にも市民等からの危険個所の通報が…

年間で約8700件も届けられ、修繕・補修が行われていると。

※現在も通報は受け付けられ「連絡先」(広島市のHPより)は次の通り

他方「他都市のケース」を紹介いたしますと、例えば市民の方々が。

専用の「アプリ」をダウンロードした後、前述の様な危険個所を発見した際に。

写真撮影しては、役所の担当課へ連絡(送信)する手法を用いており。

コチラは何が良いって?

発見者が当該箇所を撮影すれば、それで…

傷み具合は一目瞭然、マッピングにより「場所の説明」も不要とするなど。

迅速、明確、ゆえ。

(通報の対象となる危険個所は「道路」だけに留まりません)

2カ月前の予算特別委員会にて、私も提案をさせて頂きました。

「幾つかの他都市では既に導入しているシステムではあるが」

「本市でも採用する事により、従事する職員の作業効率化のみならず」

「高度経済成長期に整備された社会資本が次々と更新期を迎える今」

「管理・監督が行き届かず、結果的に幾つかの瑕疵が生じ」

「そこから派生する一つの事故や怪我が“市民の一生”に関わることもある」

「未然防止の為にも、街に暮らす皆様の“視線”を用いては協力し合い」

「更なる安心・安全な街づくりに努めるべきではないか」と。

言うまでもなく、私の提言(市独自のアプリ導入)を実現するには。

導入の検討、また出発点となる「決断」後に。

予算や人員、そして何より「費やす時間」が必要となりますけども。

この瞬間も危険個所は、どこかに、静かに、発生し得るわけで。

敢えて、最大限の想像力を働かせて頂くべく、一例を。

路上の損傷個所の上を、夜間に…

小さな子どもを乗せたお母様や高齢者の操る自転車が通過する。

そんな事案が発生する可能性が、周囲にございませんでしょうか?

発見時の連絡先は、広島市のHPにある「前記」となりますので。

まずはご一報を。

m(_ _)m

投稿日 : 2020年5月18日
未然防止

月別表示

最近の記事