インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

environmental issue

ここ数日間、明けても暮れても高頻度に報じられていた…

マドリードで開催の気候変動に関する国際会議「COP25」も閉幕。

2日間の延長を見せるなど、会期は過去最長となりましたけども。

昨年、私が偶然にも長崎で遭遇した、国連のグテーレス事務総長、曰く。

「国際社会は気候危機の緩和や適応、財政支援において」

「一層の野心を見せる大事な機会を逃した」と、落胆を表明された通り。

結局は各国も「お国事情」を抱えているモノで。

いわゆる誰もが「ポジショントークに終始した」感は否めず、最終的には?

「温室効果ガス削減への取り組みを強化する」で、合意には達しながら。

そこへの「国際取引」等、幾つかの問題は来年へ先送りされる事に。

折角の機会なので「日本のお国事情」に目を向けてみると致しましょう。

まず「世界のCO2排出量」ですが、全体の内、トップは中国の「28.2%」。

2位アメリカで「15%」、3位インドの「6.4%」、4位ロシアは「4.5%」。

そして日本が5位につけ、その割合は「3.5%」。

言わずもがな、同排出量は「人口規模」と比例しますので。

日本もアメリカと比較すれば努力しているようで、インドと比べると、まだまだ?

(経済活動等、様々な要素が加わるので一概に人口と正比例しませんが)

ただし、日本も“年々”「CO2排出量の削減」が進められて来ては。

「2013年度」比で、2030年には「26%減」、2050年には「80%減」を掲げ。

確かに「スピード感」を求められながら「何もしていない」訳ではなく。

(無論、削減へ出来る事は多分にあり、しかし「やってない」とは断言できず)

そこで続いては、今回の「COP25」に於いても…

やけに誇張され取り上げられましたが「化石賞」にもあった石炭関連の話へ。

現在(2018年、直近の数字)、日本国内の「電源構成」を見てみたらば。

天然ガスが「35.4%」、石炭が「34.3%」、石油が「7.3%」。

再エネが「16.7%」、原子力が「6.3%」になっておりますけども。

2030年へ向けて、目標はバランスの良い「ベストミックス」で、行く行くは?

天然ガスを「約27%」、石炭を「約26%」、石油を「約3%」。

再エネを「約22〜24%」、原子力を「20〜22%」にして行きたいと。

ついては「現行と目標」を比較する際に、ある意味で「削減」って容易。

「そんな単純でなし」を前提に、石炭にせよ率直に「使わなければ」済みます。

しかし、依存度(割合)を「増やす」は、数々のハードルが立ち塞がるも必至で。

「気持ちや決断一つ」のみならず、そこは技術革新の求められる再エネにせよ…

「ハードルの向こう側」を目指し、必ずや実現してなくてはなりません。

この再エネの中核を成す「太陽光発電」にしても。

太陽光発電の電気を割高料金で買取るよう「電力会社」へ対して義務付けた。

そう。「固定価格買取り制度」ですが、制度の定める10年での買取り期間が?

“先月”から、順次満了を迎えている家庭が、そこかしこに出始めまして。

2019年中に買取りが終わる家庭は「約53万件」にも上ります。

こうした各家庭での発電規模は「原子力発電所の2基分」に相当するモノで。

政府も来年度には、同制度を“抜本的に見直す”方向にあると。

「出来ない理由、困難な理由」をあげつらい、そこで物怖じすると事も進まず。

しかしながら、難しいかな太陽光発電にせよ。

「設置コスト」が未だ高額で、走りだせば買取り等により、いずれペイ可能でも。

電力会社が「買取る」為に、人々の電気料金に上乗せする「賦課金」は?

今年度で「2兆4千億円以上」に上る見通しだとか。うぅむ。

日本の場合「なんの策を打たずとも人口減少で電力需要が減るから無問題」。

なんて論調も散見されど。ふぅむ。

「COP25」を振り返っていると、ココまで話が長引いてしまいましたが。

末席ながらも、いち地方議員として私が過去の委員会で訴えて来た政策は?!

「各家庭」規模まで行かずとも。

まずは「都市」規模で、自立型の電力システムを確立すべきであると。

それは「災害対応」等もありますが、やはり「大規模電源」に依存した構造では…

如何なる時代変動、有事の際も「一つコケたら皆コケた」とリスクを伴うので。

勿論、電力関連に従事される方々の雇用は守りながらも、着実に進めましょうと。

それこそドラスティックに掲げ、推進したい事は山ほどあれ。

まだまだ力(役)不足なので、我、折れず、めげず、諦めず。

いち地方都市からでも、将来世代の為に引き続き。

真摯に取り組んで参る所存です!

投稿日 : 2019年12月17日
environmental issue

月別表示

最近の記事