享受

先週の金曜日、本会議終わりに、原爆ドームの視察へ行って参りました。

と申しますのも、これは決して自らを美化する訳ではありませんけども。

私は、コレまでメディアに携わって参りましたので、平和なり広島を発信するにあたり。

上辺だけで“モノ申す”事は出来ますが、裏を返せば、そんな薄っぺらいスタンスで活動したくない。

と表現するより、まずは「知らなければ、喋られない」ので。

長年にわたり、年に複数回は必ず、平和記念資料館へ足を運んでおりました。

そして、話は原爆ドームへと移りますが。

この世界遺産は、平成4年から原則“3年毎”に「健全度調査」が行なわれており。

つまり、原爆ドームの内部・周囲に足場を組んでは。

専門の調査員が実際に建物を目で見て、軽く叩いては反響音を耳で聴き、スケール(定規)で測り。

“経年劣化”等の状況調査(ひびわれ、鉄筋の露出、腐食、鋼材の変形等のチェック)を行います。

「調査が如何に行なわれているのか?」は勿論。

その身をもって“被爆の惨禍”を今日まで伝えて来た原爆ドームを間近で見たくて。

なんら偽る事なく、学びたくて、コチラから手を上げては、会派の有志と視察へ向かいました。

※補足までに、一般開放され「誰でも原爆ドーム内へ入られる」わけではありません

最初に驚かされたのは、建物を間近で見たならば、あらゆる箇所が、それは細かく装飾されている。

それもその筈で、後に原爆ドームと呼ばれる事になる、この産業奨励館は。

1915年に、チェコの建築家が設計したモノ。

当時、欧州では※「アール・デコ様式」が現れては、世を席巻していた時代であり。

※1910年代から30年代にかけ、建築・絵画・ファッション等の分野において、フランスを中心にヨーロッパ、また世界的にも大流行した「装飾様式」の総称

偉そうな物言いで恐縮ながら、NYのマンハッタンには、こうしたアール・デコ様式の建築物が至る所に現存しては。

かつ、現役バリバリで使用されては街を彩っており。(エンパイア・ステート・ビルやクライスラー・ビル等)

目の前で、こうした「当時の息吹」と遭遇すると、それだけで胸に去来するモノがあります。

そこから、足場を一段、また一段と昇って行くと。

高さ25m地点の骨組みが剥き出しとなった、半円形をした屋根の部分へ到達。

原爆は、ここから南東へ約100m、その上空、約600m地点で光と熱、爆風を放ったのですが…

屋根部分の鉄骨、その一部が、厳密に対角線上となる北西へ曲がっていて。

もう言葉を失ってしまいました。

また、グランド・レベルに見られる“噴水跡”なども…

「ココへ確かに市民の暮らしが存在していた」と当時を如実に体現していたり。

ともあれ、改めて再認識する事となったのは、産業奨励館が「川を背に」でなく。

「川と対面した造り」となっている事実。

繁栄、隆盛、謳歌と申しますか。

建物自体が、無言ながら“当時の情景”までも饒舌に語りかけて参ります。

で、我が「リ・アクション」の話。

帰宅後、直ぐに書店へ直行しては、被爆後、復興へ向けて「再出発した広島」関連の書籍、写真集を購入。

※補足までに、当然ながらコレまでも、行き届かないながら勉強はさせて頂いてますけども

この週末、予算特別委員会への準備や地域活動の合間を縫っては、むさぼる様に目を通してみると…

何でしょう。

みんな「団結」している。

この広島市を「何とかしよう!」「再生させよう!」と、市民が、職員が、議員が、訪れた外国人までもが。

団結していた。

正直な話、「我々は、こんな素晴らしい先輩方を持っているんだ」と。

若輩なる自分までも、「広島市民」として、どこか誇らしく感じてしまう次第。

議員にさせて頂き、日々、人に街に、教えられております。

これを、人へ街へ、還元しなければウソになる。

まだまだ発展途上の身であり、不勉強で甚だ恐縮ながら、今後も真摯に取り組む所存。

先人のパワーと行動で示された未来への方向性、確かに承りました。

投稿日 : 2012年2月27日

月別表示

最近の記事

インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。