朝から議会棟で各方面への連絡や事務作業をこなした後。
気温29度あたりを記録していた昼下がり、私は。
ビルの谷間に流れる、どこから生暖かい風を頬に受けながら。
中区に南区、続いて観音マリーナ付近にまで及ぶ西区を…
自転車で快走しておりました。
うむ。暑いし!熱い!
そんな、うだる様な気候も多少は落ち着きを見せ始めた夕刻時。
振り子の揺り戻しの如く、今度は一路、北北西にハンドルを切り。
地元にて催されたるは、新年度明けの慣例となる「区の議員懇談会」。
コチラは、先にも触れた通り、年度が替わり、区役所の中では?
その時々の人事異動にもよりますけども、区長をはじめとし。
現場の最前線となる各担当部長に課長も入れ替わったりするゆえ。
広島市8区それぞれの区ごとに、区から選出されている議員と。
上記、各区役所の職員さん(選抜の約30人前後)が顔合わせの意味も込め。
例年この時期に開かれている“懇談会”(兼、懇親会)であると。
「飲んで食って楽しそうだね」と受け取られるかもしれませんが。
実のところ、区の取り組む主要事業の説明が行われれば。
また、入れ替り立ち替り。
あらゆる部署の職員さんと横断的に意見交換が行なわれるなど。
お箸の休憩も多い、言わば“語り尽くす”会でもあって。
貴重なる機会である事は、殊更、強調するまでもございません。
しかも、確かに職員さんは「地方公務員法」を平素より遵守。
その第六節「服務」における第三十条。
「すべて職員は、全体の奉仕者としての公共の利益のために勤務し」
「且つ、職務の遂行に当っては全力を挙げて」
「これに専念しなければならない」にもある通り。ながら。
そこは職員の方々も、感情の伴う「人」でいらっしゃるわけで。
私共も、職員さんとは。
互いに信頼感を持っての、忌憚(遠慮)の無き“人間関係”を…
常日頃より、対話を持って築いておかなければならず。
この辺りの塩梅と申しましょうか、自らの立ち振る舞いたるや。
そこに「正解」など存在せずとも、本当に難しいところではあります。
何故ならば、基本的に議会(議員)に求められる役割は?
政策立案機能であれば、行政の監視機能でもあって。
体制を賞賛するばかりの「太鼓持ち」など無用の長物。
しかし、私共が真摯に権能を発揮すべく、何かを口にすれば?
行政側の職員さん…
その誰かの負担となりて、誰かの機嫌を損ねるも、ままであり。
(だからと言い、そこでの逡巡や自重は私共として有り得ませんけども)
全部が全部。
みんなで仲良く肩を組み、ニッコリ解決、キンコンカン♪
とは、簡単には参りません。
ただし、何のおべっかを使うでなく、安佐南区の職員さんたるや。
私が与(あずか)り、届けさせて頂く、数々の住民の「声」へ対し。
過去から今日までも、非常に迅速に動いて下さいますモノで。
そこは同じ目的地を共有する運命共同体を構成する一員同士。
率直に、感謝しかございません。
お蔭様で、今宵の会も有意義な時間と相成りまして。
魚心あれば水心あり。
結局、最後は人と人♪
投稿日 : 2017年5月30日
『いわゆる団体競技のTeam Play』