インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

ゆきへまきをまなびにゆきました♪

先の予算特別委員会では?

「本市として“エネルギーの自給率”を高めて行くべし」と発言させて頂き。

(既に取り組んではいながら「更に多方面との連携」の意を込めて)

本日、その一環、一助とも成り得る「湯来・薪フェスタ」が開催されまして。

第一人者の講演や、飲食店での薪の利用、薪ストーブの利用、等々。

講座に体験、基礎講座も行われるとの事で、朝より車を1時間ほど走らせ。

出席して参りました。

ちなみに、薪ストーブによる熱利用に於いては、とかく用途も「暖房」限定…

と、思われがちですが、例えば「吸収式冷凍機」で「冷房」としての活用や。

また、クヌギやナラなど「広葉樹」の堅い木材を燃料に…

と、こうした印象もあれ、最近ではスギやヒノキなどの「針葉樹」対応の機種も。

で、これまた冒頭、予算特別委員会で「私が発言」させて頂いた際は?

「市・県に留まらず、我が日本国」にも共通して言える事ながら。

域内での各産業における黒字化を実現しても(貿易等)、他国から…

兎にも角にも、化石燃料なり“エネルギーを輸入”している現状であり。

何より「材」が豊富に国内、域内に存在するのですから。

「コレを生かさず、どうするモノぞ」と。(木材を活用すれば森林の整備も進む)

いずれにしましても、過去何十年も連綿と継続される「仕組み」を。

そのサイクルを、一朝一夕、ドラスティックに方向転換する事は難しく。

何事も一歩一歩であれ、着実、確実に改善して行かなければ。うむ。

でもでも、上記の講演で登場した芸北の「子ども達」の試みは良かったですね。

小学生が山へ入り、班ごとに木材を山から搬出しては、地域通貨に交換。

そこで、一班につき「2000円」程の地域通貨を得ては、地元商店街で利用。

子ども達が“お菓子”を購入し、教室に持ち帰って、お食事会を催すモノ♪

返す返すも「キッカケづくり」って大事で。

私も、あの手、この手を使い、企画しては、既に動いている試みもあり。

ある程度の形になったらば、また、ご紹介させて頂く次第です。

話は「湯来・薪フェスタ」へ戻り、講演等が終了後は、時計の針もお昼を指し。

薪を使って焼き上げられたピザは、外はカリっと、中はフワフワ。

ひとたび食せば、口の中には燻煙(くんえん)の香りが広がり、これまた美味♪

「なんて日曜日らしい日曜日なんでしょう」と。

(チョウザメ「チョウ助」の姿も!笑)

車窓も全開、春の風を頬に受けながら、帰路まで自然を満喫させて頂きました。

さてと。明日は月曜日。

週末が、あまりにも早く過ぎ去って行きますが、引き続き、頑張るべな。

投稿日 : 2018年3月25日
ゆきへまきをまなびにゆきました♪

いい日、キャラ立ち

さて。ロングランで続いて来た平成30年の第一回定例会。

及び、予算特別委員会の閉会も、いよいよ来週に迫って参りました。

しかしながら、くどい様で恐縮ながら、私共は、たとえ会期中であろうとも。

都度、地域や市域、ひいては県域に及ぶまで、可能な限りなれ。

ありとあらゆる現場、事業等に“同時並行”で携わらせて頂いており。

そんな中、一つ取り上げるとすれば、やはり「開かれた議会」活動。

風通しの良い、市民の方々と相互理解、相互連携を深めるべく。

様々な情報、現状、変化の「発信」にも努めなければなりません。

コレ当然です。

そして、手前味噌となりますけども、例えば、かねてから触れております…

「市会の視界TV」も、会期中であれ「継続は力なり」で、準備、収録を行い。

また、アップしては(市内に限らず)世に発信している次第なのですが。

今回の放送(第19話、20話)では「介護」の問題を取り上げています。

言わずもがな、少子高齢化の社会を迎える今。

市民が、国民が抱える不安、不確定要素と言えば?

現行の制度で、果たして誰もが受給できるかの「年金」問題であったり。

飛躍的に右肩上がりで増加し続けている「医療費」の問題であったり。

この度の「介護」問題しかり。

番組の中でも触れておりますが、介護が必要な方が周囲に居なくとも。

あらゆる社会活動(各々の仕事も含め)を継続するにあたっては。

誰もが最低限「介護」の予備知識が“必須”となる時代に突入している…

と申しても過言にあらず、決して「他人(ひと)事」ではいられない昨今。

また、我が国では「平均寿命と健康寿命の差が約10年と開き始め」。

少し補足すると、平均寿命は男女を合わせ、間を取って「約83歳」ですが。

何の介護、介助も必要なく、健康に自力で日常生活を送られる…

いわゆる健康寿命は男女を合わせて「約73歳」くらいなので。

その差となる「生活しながらも何らかのヘルプが必要になる可能性」が?

誰しも「約10年」存在する可能性が多分にある訳でして。

アクティブなシニア世代の中には、「PPK」の、ピンピンコロリ。

(人生の最後まで元気でピンピンしては、大往生で、突如、逝く)

コチラを望まれる方々が多くとも、実際の話、そうは問屋も卸しません。

この辺りの実社会(現況)を踏まえ、今回の市会の視界TVでは。

「介護」にスポットを当て、現場に従事される方々をゲストにお招きし…

収録、編集、現在、OA(YouTubeにてオン・エア)しており。

これまた自画自賛で恐縮至極ながら、最新号の「19話」「20話」は?

非常に有意義な回(番組)となりました。ハイ。

確かに、キャッチーで誰もが興味を持って即座に食いついて下さる。

そうした内容ではありませんけども。

手間暇かけて「制作した甲斐はあった」と、今一度、実感しております。

是非、お時間のある時にでも、ご覧になって頂ければ望外の幸いです♪

Click Here→☆市会の視界TV☆

投稿日 : 2018年3月24日
いい日、キャラ立ち

役所の標本木

本日も「議会改革推進会議」や、所属する団体の理事会等。

各所へ足を運んで参りましたが、折角の機会ですので。(何が折角?笑)

以前より私が、本会議や委員会での「お役人言葉」で気になっていた話を一つ。

それは、「市町」との単語を「しちょう」と発する事について。

(決して間違いにあらず「正しい」のは言うまでもありませんが)

顧みれば、数年前までは、市職員さんが同ワードを発する際も、十中八九?

皆が「しまち」との言葉で発せられていましたが、一昔前から、揃って…

皆が「しちょう」と言われ始め、ひとたび「しまち」と口にされた場合は?

再度「しちょう」と言い直されたりで、決め事として“お達し”があったのか。

それとも、お達しが以前からあったモノを「徹底せよ」と、お達しがあっての事か。

そこで例えば、県知事や各自治体の市長を「首長」(しゅちょう)と言いますが。

「主張」と混同する事もあり、皆が「くびちょう」と読み、口にされて来たりと。

こうした日本語(での単語)は、基本的に「音読み」は音読みで統一され。

「訓読み」は、訓読みで統一して「読まれ」ては、口から発っせられる訳ながら。

中には“構成される前後の漢字を統一”しない、正式に認められている…

「先に来る漢字を訓読み、後の漢字を音読みする、「湯桶(ゆとう)読み」や。

(野宿、見本、家賃など)

その逆に「先を音読み、後を訓読み」する「重箱(じゅうばこ)読み」もあって。

(縁組、軍手など)

誠に些細な提言で恐縮至極ながら、「市町」は「市長」と非常に混同し易く。

そこは柔軟に、読みも「しまち」で良いじゃないかと。

(議事録には活字で「市町」と綴られ残るのですから無問題では?)

それこそアナウンス業界でも、正しい日本語を発するべく。

また、受け手に分かり易い表現を徹底すべく、多くの決まりごとがあり。

「約50個」の「約」(やく)を、「ひゃく」(150個)と聞き間違えられてはイカンと…

この「約」は、全て「およそ50個」や「50個あまり」と言い換えられますし。

「A社よりB社へ」は「A社からB社へ」、この様な言い回しに留まらず。

アナウンスや編集の文字テロップでも「多用を避けたい表現」としては?

「なんと…」「驚いた事に」「想像を絶する」「実は」「ついに」等々。

他に、ご存知の方々も多いかと思われど。

「インディアン」は「ネイティブアメリカン」、「エスキモー」は「イヌイット」。

「父兄」は、女性が含まれていないので、「父母」や「保護者」へ。

「〜のメッカ」との表現は、メッカとはイスラム教の聖地であり…

「比喩的」に使用するのは、好ましくなく。

※14日は「じゅうよんにち」とは言わず「じゅうよっか」で、24日も同様

※「施行」にせよ、条例など法的な発布は「しこう」と読み、建築の着手などは「せこう」と読む

無数のルール、その枚挙に暇はありませんが、根源を突き詰めれば?

やはり「受け手側」が混同、誤解せず、かつ「受け取り易い」が肝要で。

繰り返しとなれ、些細な話となれ「読み」の問題に固執しているにあらず。

政治の世界たるや、とかく専門用語や独特の表現が飛び交う中にあって。

私共は、常に「受け手」の身になって、発言や表現も心掛けなければと。

ふむ。

寒の戻りも終息へ向かい、明日からは徐々に、暖かくなるそうです♪

投稿日 : 2018年3月22日
役所の標本木

月別表示

最近の記事