インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

あの震災から8401日目

1995年1月17日に、大都市を襲った直下型地震「阪神・淡路大震災」から。

本日で、23年の月日が流れました。

同震災による甚大な被害によって、関連死は6434人に上り。

殆どの方々が建物の倒壊、下敷きによる「圧死であった」と報じられています。

この日本における安全基準であり安全神話が瓦解した災害を“契機”に。

ハード面(公助)での、国土の強靭化に留まらず。

ソフト面(自助・共助)での防災・減災の街づくりに向けて、更なる確立が図られ。

その後に、再度、三度、多くの被災者を生んでしまう悲しい災害となりましが。

東日本大震災や熊本地震に於いての様々な対処や対応に…

前述の教訓が確かに活かされた事は、特筆するまでもありません。

そこで改めて、地震大国で暮らす私共には?

どうしても防ぎ難い「天災」があれば、未然に防ぎようのある「人災」もある。

震災関連で一例を挙げますと。

先ずは「未来の宝でもある子供達を守る」とも言うべく、今日まで。

全国的にも、集中して急速に「学校(校舎)の耐震化」が進められて来ました。

けども。コレは、あくまで。

「耐用年数の範囲内で地震等からの耐震性を保証せんとする」。

「だけ」の取組であって、戦後、高度経済成長期に次々と建てられては。

今後、確実に更新期を迎える「建築物の老朽化」とは、全く“別物”です。

(耐震補強では「半世紀を経過したコンクリートの劣化」が止まらない通り)

何を言わんや?

例えば、本市は「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されており。

災害対応や防災の拠点となる施設の耐震化を急速に進めていますが。

私が市政報告会や勉強会等で、高頻度に持ち出す話題の中に…

本市における「公共施設の総合管理計画」の話がありまして。

ココに内容を要約すると。

「本市には約3320ものハコモノ(学校や公民館等の公共建築)が存在し」

「今後、続々と建替えや改修の時期を迎える事は確実であり避けられず」

「そこへの必要額は、今後40年間で約1兆9000億円にも上り、コレを?」

「年額で平均すると約470億円が必要となり、現行の建替えや改修での…」

「充当額は250億円強なので、今後は毎年2倍弱の費用が必要となる」

「重ねて広島は3B(バス・ブランチ・ブリッジ)の街と言われる通り」

「本市が管理する橋は、重要橋が690の小規模橋が2128と」。

「合計で、この2818橋が、これまた先の20年で続々と更新期を迎え」

「この辺りを50年タームで、長寿命化を図らんとした場合、必要額は?」

「約930億円に上り、完全なる“架け替え”でなく、ここを“修繕”にしながら」

「何とか約450億円に縮減しては、対応して行く考えでもあるのですが…」等々。

前述は何も本市に限らず、日本全国の共通課題ではありますけども。

老朽化して確実に「更新期」を迎える、ハコモノやインフラを…

「崩れるかも?壊れるかも?倒れるかも?」と、知り得ながら。

無着手で(そこまで行かずとも手遅れで)負傷者に、それ以上が生じれば?

コレは、紛う事なき「人災」であると。

しかしながら、そこへ充てられる財源は、減少の一途を辿っており。

一方で、反比例して急速に増大して行く扶助費(社会保障費)をはじめ。

「行政のみ」のお財布で遣り繰りしようとしても、困難を極めるは必須。

ゆえに国内の各自治体では、対応策の一つとして。

行政が「民間」へ、老朽化の診断や対策工事、管理を一括で発注するなど。

(民間のノウハウや資金を最大限に活用させて頂く)

兎にも角にも、様々な手法を駆使しては、乗り切らんとしているのが現況で。

この辺り、かねてから私も民間企業へのヒアリングを重ねながら。

あの手は?この手は?と勉強を重ねている最中ではあるのですが。

引き続き、市民の方々の生命や財産を災害等から必ずや守るべく。

懸命に取り組んで参る所存です。

昨日などは、本庁(市役所)の市民ロビーにて、16日〜23日まで催される。

「広島豪雨災害・熊本地震等支援写真展」の開会式が行われ。

改めて、関係各位、その思いを再認識した次第ではありますけども。

災害を、一丸になって復旧に取り組んだ、あの日々を。

得られた尊い教訓を、風化させてはなりません。

投稿日 : 2018年1月17日
あの震災から8401日目

月別表示

最近の記事