インフォメーション

石橋りゅうじ 議会棟控室

Tel.(082)504-2442

スマホ版サイトは以下のQRコードから。

遺構(いこう)

平成28年度からの平和記念資料館・本館「耐震化工事」に先立ちまして。

言うなれば、同資料館の耐震化を進めるべく、直下へ杭を打つにあたり。

掘削を行う“その場所”(地下・地中)には「遺構」が眠っていると推察され。

事前に「何が何処にあるか?」等を調査、記録するべく。

昨年より現在進行中で「発掘調査」が行われております。

そして本日、市議団で現地を訪れての「説明会」に参加して来たのですが…

「過去の確かなる人々の営み」を目の当たりにするにつけ。

何と表現すれば適切なのか、言葉を探してしまいますけども。

無言の動かぬ遺構が、現世へ饒舌に語り掛けて来るモノがあって。

そこへ触れ合うだけで、思わず胸がいっぱいになってしまいました。

話を続けると致しまして、同資料館の周辺は、被爆当時「材木町」と呼ばれ。

添付“復元図”の通り、多くの民家をはじめ、幼稚園に寺院、病院に各商店と。

このエリア一帯は、城下町であり、県下随一の繁華街でもあって。

発掘作業が進められる折、まさに「資料館の真下」からは?

近代墓の納骨室や、他に天保、安政、文久の文字が刻まれた墓標。

被爆の熱線によって溶けた、ガラスやビンに、被爆瓦。

江戸時代から昭和初期の食器類。

民家の井戸に土間と、数々の「生活」が顔を出し、最も古いモノは?

広島城下町が築かれた「16世紀代」に遡る可能性がある事も明らかに。

また、掘り下げられた地層を見れば。

「被爆面」(層)と被爆後に復興へ向けて整えられた「整地層」。

この辺りも一目瞭然となります。

改めて、先達の築かれた礎の上に「今」があると、実感し。

平和記念資料館の「真下」でなくとも、こうした遺構は掘れば各所に。

ゆえ、社会見学等で「次世代を担う子供達」に見せてあげる。

そんなシステム(手法)が確立できないモノかな?

う〜む。

決して冗談を用いる訳でなく、深い!

投稿日 : 2016年10月14日
遺構(いこう)

月別表示

最近の記事